関連記事一覧

【特別回】落合陽一が今、伝えたいこと
NewsPicks Studios 735Picks

河野大臣×落合陽一「ポストコロナへのロードマップ」
NewsPicks Studios 646Picks
東京五輪失敗の根本原因はコロナではない 経済思想家・斎藤幸平 〈AERA〉
AERA dot. (アエラドット) 140Picks
『人新世の「資本論」』斎藤幸平さんインタビュー マルクスを新解釈、「脱成長コミュニズム」は世界を救うか
好書好日 36Picks
『人新世の「資本論」』30万部の斎藤幸平 若き経済思想家の真意
日経クロストレンド 5Picks
注目の若手論客! 斎藤幸平「共産主義のすすめ」(4)過度な分業を廃止して労働に喜びを…企業を「コモン化」せよ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] 2Picks
「まるで封建制」 斎藤幸平さんが語る巨大ITへの反攻
毎日新聞 1Pick
「みんな頑張って働いているのに幸せそうに見えない」 斎藤幸平がマルクスから見つけた、労働問題の“答え”
文春オンライン 1Pick
斎藤幸平の分岐点ニッポン:資本主義の先へ 五輪ただ中に見つめるメガイベントの陰 成長へひた走る暴力性 | 毎日新聞
毎日新聞 1Pick
斎藤幸平の分岐点ニッポン:資本主義の先へ 京大タテカン文化考 表現の自由の原体験 | 毎日新聞
毎日新聞 1Pick
最高&最強、これぞ #WEEKLYOCHIAI
フィンランドのスマートビルディングやスマートシティの例で、システムに頼りきった住空間に対して恐怖しか感じなかった。停電したりシステムをハックされたりしたらどうなるのだろう。
逆に2000年以前に建てられた住宅は、機械のメカニズムで自動的にドアが閉まるようになっていて、故障してもドライバー等の道具と、機械のDIY好きな近所のおじさんに助けを求めれば自分でも修理できる。電気も使わずエコ。壊れていたら自分で気づくことが出来るし、いつどこからかやってくるハッキングや停電を心配する必要もない。
美的感覚。何が美しく、何が格好いいと思うか。
フィンランドでの生活が長くなると、ブランド品に身を包んでいる人を見ると「カッコ悪いな」と思うようになった。自分が思う「カッコいい大人」になるのにお金が関わらないと、子供も学生も気が楽になると思う。
二人の話題に出たEFシューマッハは、最小資源で最大幸福を得る「仏教経済学」を提唱し、「仏教抜きの経済学は愛のないセックス」だと喝破したが、経済の目的は人々の幸福であり、その追求のためのシステムが経済政策であるという面では正しい。愛とは共感であり、他者と利害主体として融合し、互いに搾取の対象ではなくなること。
しかし、現実の経済は「国家経済」であり、どんな形であれ人々が日々の営みを行う基盤をどう組織的に維持運営するか、そのための手段という側面が常にある。つまり、経済の基盤であるお金とは「法定通貨」のことで、「税金」という国家運営費を徴収するための唯一の手段。だからこそ、国家は成長を求めようとする。その意味で、斎藤さんが「税金で成長を抑える」のもありと話されたのは意外だった。
現在では国家による税金という権力に、市場(個人の自由な執行権の集合体=資本)が挑戦している。そして、石油・石炭・天然ガスという炭素源の性質の違いにこそ競争の芽が眠っている。