有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
Auto Pilotと通常のクルーズ・コントロールの物体認識についての調査ですね。
Tesla Autopilot is being investigated by NHTSA over 11 crashes involving first responder vehicles
https://electrek.co/2021/08/16/tesla-autopilot-investigated-nhtsa-over-11-crashes-first-responder-vehicles/
(以下、上記記事中から引用し機械翻訳)
いずれの場合も、連邦政府機関はオートパイロットが従事していたと述べています。
ほとんどの事件は暗くなってから発生し、遭遇した衝突シーンには、ファーストレスポンダーの車両ライト、フレア、照らされた矢板、ロードコーンなどのシーン制御手段が含まれていました。関係する対象車両はすべて、衝突への接近中にオートパイロットまたは交通認識クルーズコントロールのいずれかに従事していたことが確認されました。
(中略)
調査は、2014年から現在までのモデルS、モデルX、モデル3、モデルYを含む、オートパイロットの任意のバージョンを搭載したすべてのテスラモデルを対象としています。
NHTSAはその調査において、「オートパイロット操作中の動的運転タスクへのドライバーの関与を監視、支援、および実施するために使用される技術と方法を評価します」。
さらに、同庁は、「オートパイロットモードに従事しているときの車両によるOEDR、およびオートパイロットモードが機能しているODDも評価する」と述べています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
だって、テスラは「コレらはあくまで運転補助装置」と言うスタンスですから、当局に対しては。
私もそうですが、テスラユーザーは下道でも、走行の4割ほどは日常的にオートパイロットを使います。昔の馬車のようなもので、判断が苦手な部分は人間が補正する感覚に近いと思います。
「人間+AI」と「人間」の運転で比較すると、日本の例ですが、三井住友海上の統計によると1万台あたりの事故件数は約600件なので、76.5万台あたり、600×76.5で45900件ということになります。
普通の車を人間が運転した方が格段に事故率は高くなるので、むしろ今回のオートパイロットの調査は入念に行い、事故のない社会を作るための開発に活かして欲しいと思います。
ただ、オートパイロットのAIは定期的にバージョンアップが行われ常に更新されているので、数年前の調査をしたところで、すでにそのAIは書き変わっているとは思いますが...
日本でもテスラ車をチラホラ見るようになっていることからも気になるニュースですね。
相手は人ではなくAIなので、全てを同じ挙動に誘導出来そうなのは怖いと思う。
セキュリティと同じで、絶え間ない改善が求められていくのかな。