関連記事一覧
“こんまり”の世界的大ヒットもプロセスエコノミー。誰でも実践できる「人生EX化」とは
新R25 101Picks
“完成形”ではなく“過程”に価値を見出してもらう「プロセスエコノミー」、名付け親のけんすう氏が語る期待と課題 【ABEMA TIMES】
ABEMA TIMES 15Picks
『プロセスエコノミー』発売記念対談
尾原和啓氏×箕輪厚介
#箕輪編集室 公式 9Picks
今、流行っているプロセスエコノミーとは?
note(ノート) 9Picks
プロセスエコノミーは「顧客の自己実現」ができるから受けるんだ - Be Yourself
Diamond Online 5Picks
コロナ禍における伝統工芸作家・アーティストをDXで支援 プロセスエコノミー時代のサブスクリプション型ライブコマースアプリ「ENU(エヌ)」 iOS版の配信、及び「つくり手」登録の受付を開始
PR TIMES 4Picks
プロセスエコノミーと小さな経済の時代
BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報 4Picks
3分で分かるプロセスエコノミーの神髄と魅力とは!
note(ノート) 3Picks
ブランドロゴだけで憧れだった時代から、クオリティーの高さを求めた時代、そして共感する時代に突入ですね。共感できる「ユニークなコミュニティーの場づくり」をどう創るかが、一つの鍵ですね。
5年後に「稼げる人」「稼げない人」の差…いま大注目される「プロセスエコノミー」のすごい正体(尾原 和啓) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
@kazobara https://t.co/NB4PlviApf
「インターネットが加速したことで品質や機能がすぐにコピーされ、差別化ができなくなって埋没してしまう」と言うのはわかりやすいです。
これからの時代はプロセスを重要視するようになるのですね。
たしかに、人間はストーリーが好きなので、そこにいたるプロセスを気にしるようになるのだと思います。
ストーリーが伝染するというのは大納得です。
忘れてはならないのは、最低限の質は求められると思います。
同じ質のものが複数ある場合に、最後の決め手になる要素の一つとしてプロセスを知っているか、ストーリーに共感できるか、的な部分なのかなぁ、と。
質の伴わないプロセスの公開は、逆効果になりますよね。。(自戒の念を込めて)
これが型化されていくことで、必ずしも資本力のある会社や個人だけが勝つ社会から、地方企業などでもストーリーを作ることで競争力を産み出せる可能性がでてくると思うので、個人的にはすごく楽しみな流れ。
「すでにモノがある世代だから、価値観が残りの3つに移っていて。やってることに意味合いを感じられる、やってることに没頭できる、それを気の合う仲間とやれる。こういうふうに人間の幸せの定義がスライドしてきてる」
なるほど。確かにおっしゃる通りだなと。仕事だけでなく、遊びにも同じように求めているように思います。自分の好きなことを、同じように好きな仲間とやる。本当に楽しいですよね。お互いに知識をシェアしあうことで、知識も深めることができ成長を感じられて、刺激にも励みにもなります。