新着Pick
119Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
栃木県にお店がある現場としては、現状まん延防止等重点措置地域ですが、すでにステージ4の指標も多く、茨城県、群馬県の北関東3県は首都圏近接ということもあり、そう遠からず緊急事態宣言発出地域へと移行すると思っています。
すでに現状でも20時00分までの時短営業要請と、酒類提供停止要請が出されていて、緊急事態宣言地域と何ら変わらないのではないか?というのが正直な感想です。
個人的にはまだ感染者数が頂点を過ぎてはいない現状、8月末までに極端に感染者数が減少するとは思えないので、少なくとも9月末ぐらいまでは時短営業要請、酒類提供停止要請は続くと思って対処しています。
もうデルタ株がまん延している現状をみても0コロナは無理です。
ワクチン接種をとにかく迅速に進める。若年層までワクチン接種が進んだ段階でワクチンパスポートを導入し、きちんと感染症対策をしていると認証されたお店はワクチンパスポート所持者に限り、時短営業酒類提供停止要請なく営業できる。ただし新型コロナ感染者をだしたら食中毒発生と同じような営業停止処分をする。
飲食店目線で見ると、このような感じに、社会や医療システムや市民の考え方をイギリスのようなwithコロナ的な感じにしないと日本はこのまま沈む一方だと思います。
金もろくに出さず飲食、アルコール業態をこれ以上締め付けても意味ないっすけどね
政府と東京都に言えることですが、1ヶ月単位の目先ばかり見るのをやめて、中長期の戦略と要請を出し、お金を供給すべきだと思います。

10億円を掛けて、ワクチン接種者へのポイント配布アプリを出すとニュースに出てましたが、アプリ開発なら1000万円もあれば開発できるので、どんな大作を作ろうとしてるのか謎すぎます。

適正な金額でアプリを作り、残りの約10億円は飲食店へのつなぎ資金や業態変更に支出すべきだと思います。
事業者サイドも延長を前提に計画組んでいますが、緊急事態宣言であれまん防であれ基本は飲食の引き締め。協力金前払いも機能しておらず、早期支払い(せめて事前申請・1ヶ月後入金)はそろそろ実現して欲しいところです。
先日は下記でも報じられていましたが、同様に今月での解除は難しいとの報道。
さらに、対象地域の拡大についてもすでに報じられていましたが、こちらは「茨城、福岡は既に、宣言発令を国に要請。京都、兵庫も要請を視野に、国と協議する方針」とも報じられています。
【「緊急事態」9月延長論浮上 対象地域拡大へ政府検討】
https://newspicks.com/news/6092597
言いたいことは分かるが、
別の打ち手をもって国民にメッセージを伝えていくべき。。
同じ事をしても何も変わりませんよ。。
宣言下やまん防状態の方が長くなっている時点でもはや効果は期待できません。

宣言やまん防は短期集中で対応をする前提であったはずです。
ここまで長期化する時点で消耗戦を続けているので、別の対応策を出せなければ、戦に負けることを指します。

また時間を稼いでいる時間で対応策を用意し実行すべきでしたがそれも出来なかった結果を考えると、政治、行政などのトップは責任を取って入れ替わる必要があります。
緊急事態宣言の効果がどの程度あるのかが、むしろ疑問でしかない。
ピークは9月。まだ序の口