今日のオリジナル番組


詳細を確認
企業を急成長させる「対話術」5つの基礎力とは?【熊平美香】
本日配信 21:00 〜 21:50
人気ユーザー

ログインしてユーザーや
キーワードをフォローしよう

総合トップ

【盲点】プレゼン資料が「メタボ化」する画像の罠

NewsPicks編集部
続きを読む
3298Picks
シェアする
Pick に失敗しました

人気 Picker
山崎 俊彦
東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授
⋮
最後に画像の話が出ているので、それについてひとこと。

PowerPointをつかってWordに貼る図面を作ったり、もしくは別のPowerPointページで作った画像を拡大・縮小して新しいページに張ったりすることはありませんか?その際、JPG/PNG/BMPなどの形式で保存したり貼り付けたりする人があまりにも多いです。このせいで、品質の悪い画像になってしまっています。これは画像を専門にする人でも知らない人が結構いて、知っていると知らないのとでは大違いなのでぜひ多くの人に知っていただきたいです。

画像の形式には大きく分けて2つあります

・ラスタ形式(JPG/PNG/BMPなど):ピクセル(点)ごとに色を指定する表現方法。なので、拡大・縮小したりすると色の再計算を行わなくてはならなくなり、直線などの構造を考慮することはないのでギザギザになったりボケたりする。更に言うとJPGには不可逆的変換がかかっていて元の情報が失われている。これを扱う代表的ソフトはPhotoshop。

・ベクトル形式(WMF/EMF/EPS/SVG):「この点からこの点まで直線を引く」などの描画情報を保存している画像形式。拡大・縮小してもラスタ形式のような問題が起きない。ただ、イラストのような画像が得意で、自然画像のような画像表現は不得意。これを扱う代表的ソフトはIllustrator。

PowerPointなどで作成した図をきれいに貼りたいと思ったら
・一旦画像として保存するならベクトル形式で。
・そのまま別の資料にコピペするときにはWindowsのOfficeだったら「ホーム」→「貼り付け」→「形式を指定して貼り付け」→SVGもしくは拡張メタファイルを選択。
とすると、表示・印刷のときの品質が悪くなりません。

さらに、ベクトル形式で保存されていればフォント設定だけを変えたいとか、矢印の位置や太さを再編集したいということも可能です。例えばPowerPointであれば図を右クリックして「図の編集」とすると再度PowerPointで編集できる形式に変換されます。
  • いいね
    170
山邊 昌太郎
一社)広島県観光連盟(HIT) チーフプロデューサー 兼 常務理事事業本部長
⋮
今の仕事では行政の資料に触れることが多いが、とにかく文字がぎっしりだし、一つ一つの文章に修飾語が多くて長い。当然ビジュアルについては一切配慮がない。
結局相手に伝えるための資料ではなく、どこまでも「記録」なのだと、つくづく思うと読む気が失せます。

人に「伝える」「伝わる」ためには、互いの認識に相違が生じないようにシンプルなメッセージの方がいい。直感的に伝わるにはデザインの助けが必要だし。そしてシンプルなメッセージにするためには、余計な修飾語を削ぎ落とし、伝えることの「ど真ん中」を捉えなければならない。

本記事で伝えていることは、単なるテクニックではなく、コミュニケーションにおける本質的なことだなぁと感じてます。
  • いいね
    36
大内 宏貴
株式会社Bespoke Professionals 代表取締役
⋮
コンサルファーム時代に口をすっぱくして言われたのが『スライドに載せるものすべてに意味がある』ということ。

この線を入れた意味は?
なぜこの文章、この文字の色を変えたの?
この絵の意味は?
なぜここにこの絵を置くの?

そんな中の一つがまさにこの記事のテーマの絵の使い方だと思います。ビジュアル的に伝えるには最適ですが、シンプルに使わないと単なるノイズになるだけなので、使い方にいつも神経を使います。
  • いいね
    29
Kato Jun
ユーザベース SPEEDAアナリスト
⋮
メッセージにつながらない情報はそぎ落とす。
画像に限らず、メッセージを明確にすることがどれだけ重要かということ。またメッセージへのロジックをシンプルにすることも重要。

シンプルでも2種類あると思って、捨象しすぎて色々なツッコミに耐えられない「なんちゃってシンプル」。もう一個は構造的に正しい「考えこまれているシンプル」。
世の中複雑だからこそ、シンプルにするのは難しいし、必ずシンプルにする必要はないと思う。ただ伝えるときには、メッセージの受け手が咀嚼可能であるレベルにシンプルにする必要がある。なので相手によってどれくらいシンプルであるべきかは変わるが、どんな場合でも構造的に考えこまれているシンプルになっているかは意識したい。
  • いいね
    13
佐藤 元則
NCB Lab. 代表
⋮
画像はトリミングや大きさによって意味が変わることがあります。美術館はバランスを考える上でとても勉強になる場所です。
  • いいね
    7
鈴木 秀和
(株)アトラエ 取締役CFO
⋮
提案資料を作成するビジネスパーソンにオススメです。
文字の多いスライドは、プロフェッショナルファームの方でも陥りやすいと思います。
  • いいね
    3
小松 美香
SyntheticGestalt株式会社 CFO
⋮
メタボな資料で一番思い付くのは、官公庁の資料。。
すみからすみまで、文字だらけのあれ!(笑)

いつまでも変わらないので、ある種お家芸と思って見ることにしてますが、霞が関の資料を、なんとかもう少しスタイリッシュにしてあげてほしいです。
  • いいね
    3
Shirota Reiko
senior manager (marketing & promotion)
⋮
なんでこのフォント使ってるの?
このフォントが好きなの?
なんで半角にしてるの?

そんな質問を部下が作る資料に対して質問すると、「特にこだわってそうしたわけではない」の回答が多数。
たかがフォント、されどフォント。
たかが画像、されど画像。

伝えようとする努力があるか無いか。
読みやすさ、伝わりやすさは、見せる相手を想定して「考え」なければならないが、やっていない人が多い。
  • いいね
    2
牧浦 土雅(ドガ)
Degas Ltd. CEO
⋮
自分で資料作る時、画像選択など特にアンコンシャスバイアスかかる(ここでこの画像を入れたら分かりやすいはず、みたいな)ことが多いので、無関係の友人に見てもらってフランクな意見もらうようにしてますthx.
  • いいね
    2
高木 良和
株式会社デジタルホールディングス/至善館二期生 部長
⋮
意外に知らなかった事も多く、無料のアイコンサイトは初めて知るサイトもあり、ぜひ記事一読をおすすめ。
"必要最低限の画像を使う"というのはシンプルな教えでいて、実はとても難しい。常に意識してやらないと身に付かないので、この様な記事を通して内省できる事は有り難い。
  • いいね
    1
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
この連載について
資料のデザイン
ビジネス資料に必須の要素は「わかりやすさ」です。どんなに美しく、クールな見た目でも、わかりにくい資料に価値はありません。そして、わかりやすい資料のデザインに必要なのは、「センス」じゃなくて「ロジック」です。
この記事の著者 / 編集者
九喜 洋介
NewsPicks CDO(Chief Design Officer)
関連する企業
シャープ 株式会社 (6753)
シャープ株式会社(英語: SHARP CORPORATION)は、大阪府堺市に本社を置く日本の電気機器メーカー。台湾の鴻海精密工業(フォックスコングループ)の子会社。日経平均株価の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
業種
総合電機 , パネル / テレビ / 家事・台所用家電製品 / 民生用空調機器 / 通信機器(携帯電話) / プリンタ・複合機
時価総額
6,628 億円

業績

シェア
Facebookでシェアする
Twitterでシェアする
メールでシェアする
リンクをコピー
画像をダウンロード
埋め込みコード
データの提供元
SPEEDA
新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧
【法則】プレゼン資料の図解化は、脳に訴える
NewsPicks編集部
4178Picks

一生使える「文字組み」ビギナーズガイド
NewsPicks編集部
3514Picks

【鉄則】伝わる資料は、「余白」で決まる
NewsPicks編集部
5938Picks

【入門】非デザイナーのための「デザインのルール」
NewsPicks編集部
10558Picks

この連載の記事一覧へ
    • 総合
    • ワールド
    • ビジネス
    • 金融・経済
    • テクノロジー
    • スタートアップ
    • キャリア・教育
    • 政治・社会
    • 学生生活・進路
    • 地域経済
    • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス
    • 業界一覧
  • ニュース
  • 総合
  • ワールド
  • ビジネス
  • 金融・経済
  • テクノロジー
  • スタートアップ
  • キャリア・教育
  • 政治・社会
  • 学生生活・進路
  • 地域経済
  • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス

  • 業界一覧

ログイン
新規登録

登録すると会員限定機能が無料で利用できます

  • 全コメント
    閲覧
  • 検索と
    フォロー
  • 限定
    メルマガ
  • Pick・
    いいね
ビジネスdアカウントをお持ちの方はこちら
または
パスワードをお忘れの方はこちら
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
すでにアカウントをお持ちの方はログインへ
※利用開始をもって利用規約とプライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※本サイトは、reCAPTCHAによって保護され、Googleのプライバシーポリシー と 利用規約 が適用されます。
ワンタイムパスワードを入力
ワンタイムパスワード
ワンタイムパスワードが届かない場合はこちら
有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
解約理由をお聞かせください
Cancel
OK
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう

名刺または学生証をアップロード

※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します

※ アップロードされた資料は公開されません

名刺等をアップロード

名前
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう

名前
公開
所属
公開
役職
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
はじめてのコメント
ありがとうございます
皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。引き続き、あなたの視点・感想・知識をお寄せいただけたら幸いです。
コメントをより多くの人に届けるために実名認証をしてみませんか?皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。
実名認証を行う
閉じる
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
期間を指定
選択
閉じる
関連するニュース
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。

学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。

卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新する
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
次回以降、このダイアログを表示しない
明日 再通知する
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
学割プランを更新する
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
学割プランを更新しない
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
明日 再通知する
学割プラン申し込み案内メール

学割プランはプレミアムサービスをお得にご利用いただけるプランです。

学割プランへの申し込みに関して、案内メールを受け取りますか?

ANAマイレージクラブ情報の入力

公開範囲
キャンセル
OK
公開日時
年 月 日 :
キャンセル
OK
確認
この記事を以下の日時に公開してもよろしいですか?
キャンセル
予約投稿する
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。

届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる

Facebookにシェア

この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。

コメントをコピーしてFacebookでシェアする

投稿したコメント

Open an app
Download an app
または
Log in
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い

フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?

このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す
このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す