仕事では「100案出せる人」がめちゃくちゃ強い理由。実際100案考えてみたらよくわかった

STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア
613Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
人気 Picker
アイディアの出し方は色々あるんですが、有名なのはオズボーンのチェックリスト9項目とかですね。
100案と言われると尻込みするかもですが、9×5で45案、それぞれに2つバリエーション考えれば45×2=90案くらいはできそうな感じがしてきますよね?
https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/1405/21/news022.html
それと、100案考えろ、は必ずしも「100案自分で考えろ」ではないと思います。煮詰まったら人にどんどん話してみる。立ち話くらいでも新しい視点を貰えることはよくあります。
悪いアイディアはない。悪いのはアイディアが出ないこと。

誰の言葉だったか。

アイディアを煮詰めてよくすることはいつでもできる。でも生み出す努力をしないと泉は涸れる。

ゼロイチの強さを磨くことは大事ですね。

100個のアイディアを出すためには日常生活での感受性をいかに磨くか、そしてインプットをしているかということ。机に齧り付いてばかりではなかなか出ないことでもあるので、リモートワークの中での感受性強化、インプット時間と感受性創出のためのワークライフバランス、ますます重要ですね。
よいアイデアを出すことの重要性は認識されていますが、アイデアを「たくさん」出すことはまだそれほど重視されていないように感じます。広告会社ではアイデアの数を多く出すことが組織文化として定着していました。量を出すことは、物事を多面的に見ることに通じ、その結果これまでにはない斬新なアイデアにつながるからです。アイデア富士山論というものを時々話すのですが、よいアイデアは東京タワーのように狭い裾野から高いものが生まれるのではなく、富士山のように裾野を広げれば広げるほど高さを積み上げることができるのではないかと思います。
本当にそう思います!
こういうところに時間を使えている方のほうがパフォーマンスが高いことが多いです。逆にいまの案がイマイチだと感じつつも、他の案を考えずに仕事を仕事としてやってしまう方もいますが、結果的に作業に時間をかけてる割には結果が出ないことが多いかもしれないです。
アイデアを100案はホントに大変だと思いますが、ネーミングやコピーのようなものならクラウドソーシングの会社を使って公募するのもあるでしょうね。

最近ある会社の新社名を考える仕事をお手伝いしましたが、あっという間に500以上の案が集まりました。費用は4万円ぐらいでした。

結局は社員の方が出した名前から選びましたが、公募した名前を読み込んで分類するだけで色んな類型が分かってきて、それを基に再度考えることで自分達でもいい案が出てくるようになりました。

ここに書かれている以外の方法として「あり」だと思います。
アイディアを出すに際しては概念論ではなく具体的であることも大変大切です。具体的なアイディアを100出すと、1-2個いい案があるものです。本当に。
エクストロヴァートの人はこれを一人でやると辛いので二人で200案にするとか、一人でやるときも声を出してやると意外と良いですよ!
100案出せるということは、
多面的に物事を見る事が出来る能力があると思います。
とにかくその事について考える気持ちを持つことだと思います。

性格的な視点からでも何かありそうな気がします。
リミッター外して考えるって、ほんと大事だと思う。
僕も含めて、既成概念のカタマリだから。
新しいことにチャレンジするって、どれだけこの既成概念をひっぺがせるか、だと思うのです。
そういう意味でも、「100本ノック」は僕もよくやります。
個人的にアイデアを出すのは凄く得意だし好きなんだけど、量を出すためのロジックを考えたり仕組み化や作業的にやるのは嫌い。。あくまでアイデアというのはクリエイティブでありたいから。量を出すことが非クリエイティブというわけじゃなく理想論なだけですけどね💦
#朝のニュース部 で出た話題。
若い頃、新規事業を考えるときに、行き詰まって100案考えたことあります。
普段も100案まで行かずとも新しいアイディアがゼロベースで降ってくることはなく、何かの組み合わせでバリエーションを作っていく事が多い。
今でも、だいたい何かの組み合わせのパターンで風呂敷広げていく事が多いですし、ベテランになると、自社の強み+「どこと組む」前提でアセットイメージを作ってから事業を考える事が多いです。
何度も何度も繰り返しやっていくと、その引き出しが広がっていき、成功率やスピードも改善していくのだと思います。