有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
>在宅勤務のうち、オフィスがある都市に住む場合は給与は削減されず、オフィスから離れたコストが低い場所に住むほど削減額が多くなります。
今後の給与決定の重要なテーマだと思いますよ。地方と都市で物価が違う中で、出社のために都市部に住んで高い家賃を払う人と、地方で(都市部に比して)安い家賃・物価で同じ給与ですかという。
グーグルの社員の大半は未だに物価が半端ないシリコンバレーがベースなのでかなりプレミアがついていたということです。SVの物価は1ベッドで家賃40万円、保育園月30万円ですので。
それこそ完全リモートでタイに帰国している社員もいるので、そういった社員に同じプレミアムを払い続けるのはおかしいということだけで、基本給が下がるわけではないと思います。
アメリカのグーグルの給与水準についてはあまり情報はないが、中国グーグルの収入は平均の十数倍か数十倍です。25%削減しても普通よりはずっと高いです。
中国の企業はずいぶん在宅勤務が多くなりました。オフェスの面積を減らしたライしています。
そのぶん会社の支出もずいぶん減りましたので、社員の給料には手をつけていません。
アメリカの事情とはかなり違いますが。
「グーグル」が、在宅勤務を続ける従業員に対して住む場所に応じて給与を最大で25%削減する方針。フェイスブックやツイッターなども在宅勤務の従業員の給与を削減する方針
・遠隔地にいる優秀な人材採用
・すでに働いている社員の引っ越し(国外もあるのでは?)
このご時世、リモート推奨とはいえ、住む場所の平等性・公平性を担保するのが非常に難しいです。
もともと、Googleは、オフィスに居るほうが仕事しやすいような環境に300mルールだったり3食無償提供だったりジムだったり、オフィスに来ることを推奨している流れだったとは思います。
シリコンバレーでは週3日出社のハイブリッド勤務な流れになっているなかで、王者Googleのこの動きがどう影響するかは気になりますね。
経営的に見れば、至極妥当な話しですが、社員からすると減給のように感じるかもしれませんね。25%というとかなり大きな割合ですが、年単位で在宅勤務になれた人々がどういう選択をするのかは気になりますね。
私の周りの、完全に在宅勤務になった企業の方は、郊外に引っ越されたり、地元に戻られて、QOLが上がったという方も多数おられるので、給料が下がっても在宅という選択肢をとる方は少なくないかもしれませんね。