今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
191Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
昨年の新入社員の方々が有志で作り上げたコロナ禍における過ごし方、研修であったり、最初のOJTであったりをまとめてくださいました。
私にも気づきがある内容でしたが、やはり分からないことを聞いて良いのかどうかリモートだと難しく、また対面であれば振る舞いや会話から分からないことが何かを察知できるものも、オンラインではつかみにくい状態になってしまいます。
よって、新人の皆さんには、オンライン上では特に、何がわからないか分からない状態になってしまうことを早くから意識し、聞いたら悪いかなという遠慮と新人の方々がなかなか聞いてこないなあと思っているリーダー側とのお互いの遠慮が、非効率につながってしまうので、それを意識的になくしていく方向に向かわせる必要があります。
完全にリモートであれば、リモートで接続したパソコンでみながら、プログラミングバグを見つけるなどは逆にやりやすいという声もありますし、メリットもあるわけですが、コミュニケーションから欠落してしまう何が分からないか、これを早くから見つけられることをやってまいりたいですね。
正解があるという前提を捨てる。

出題された問題を解き、正解を求めることに慣れてしまうと、自ら課題を設定したり、問題を発見する力が衰えます。

何が分からないか分からないという状況も、その弊害の1つですね。リモートワークだとそれが顕著になります。

先輩や上司が働いているところを目の当たりにできないと、想像するにも限界があります。

これからリアルとリモートのハイブリッドが当たり前になるので、新入社員教育は、各社の創造力が問われます。
リモートでは上司や同僚からフィードバックを出来るだけ多く新入社員に与えていくのが大切なのかと思いました。同時に、新入社員の方からも、周りに「自分はどうでしょうか?」とフィードバックを求めに行く姿勢を持つのも大切かと。

私たちの会社はコロナ禍でフルリモートに移行して以来、ギグワーカー的な人から正社員まで新たに10名以上の方に参画してもらいました。期待していることと少しずれたパフォーマンスだったという場合から、期待以上の素晴らしい結果を出している時も、常に出来るだけフィードバックをお互い与えあおう、と努めてきました。そしてフィードバックをもらうことは、何か怖い評価とか個人への批判ではなく、自分の成長につながるギフトをもらうことと同じ、とチームで考えています。

オフィスにいると、さまざまな形でフィードバックがなされていた中、リモートでは言語を介して直接的に行わないといけないですよね。そのあたりの文化が多くの企業に根付くと新入社員の方もリモートでも、もっと働きやすくなるかなと思いました。
『何が分からないか分からない』と答える無知の知をすごいなぁと思いましたが、選択肢ですね。。

でも本質的には、これが不安の1番かと思います。
客観的な尺度をもちにくい気がします。自分へのフィードバックにコンテキストが少ないでしょうから。
新入社員にとっては、出だしからのテレワークはなかなか大変だったと思う。しかし、条件は皆同様。そこでいかに考えて仕事の仕方を工夫したかで差が出る
#キャリアコンサルタント
オンラインでの「新人教育」は、限界があるように感じます。「それでも良い」という企業は別ですが、これからは企業ごとに育成(特に新人)の工夫が出来るかどうか、で帰属意識などにも影響が出てくると思います。「上司・先輩がどのように働いているのか?」が、全く見えない状態では今までは簡易に伝わっていたことが、全く伝わらないことが起きていると感じます。新たな人材育成の大きな転換期にきていると思います。
学生サークル(ものづくり系)でも同じこと言えますね〜
学生だと世代間の引き継ぎミスったら即ロステクになるので、ある種企業よりシビアです。ここを企業と同じ課題を体験することで後々良いことがあるのかも?

それらの学生代表として色々交流の機会を設けようとは思いますが、お金が割とかかるので何とかならんもんですかね(大人数だと安いプラン使えなくて予算的に厳しい)
「何が分からないか分からない」
おそらく暇なのでは。新人にやらせるだけの仕事がないけれどもつきっきりで教えていられない。そういった状況かと思われます。目の前の仕事に追われていたら分からなくてもやらなければ進まないので悩む暇もないのでは。