• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

影響力が大きな論文の数 日本、過去最低10位 中国が初の首位

340
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    日本は、影響力の大きな論文がごくわずかに増え、他の国はずっと多く増えました。日本は、増え幅が小さいのです。
     最も増え幅が大きかったのは、中国です。上位10%の影響力を持つ論文の数で1位になりました。ただし、上位1%の影響力を持つ論文の数では、米国が1位のままです。中国は、上位1%の論文では2位ですが、伸び悩んでいます。
     韓国は、2005年くらいまでは急増していましたが、2010年あたりから増え幅が縮小しています。
     日本の増え幅の縮小は2005年あたりから続いています。英国、ドイツ、フランスも、増え幅は縮小傾向ですが、日本ほど急速な縮小ではありません。
     2000年と2019年に出た上位10%の影響力を持つ論文の数です(自然科学全分野の合計)。
    2000年: 米国 35,813、英国 8,570、ドイツ 7,222、
         日本 5,360、フランス 5,271、中国 1,899
    2019年: 中国 59,056、米国 54,470、英国 19,367、
        ドイツ 15,756、フランス 9,907、日本 7,121

    このように、日本の生産は減ったわけではなく微増している一方、他の国は大増産しました。といっても、米英独仏は倍増くらいで、中国は30倍です。
     日本が微増なのは、生産体制が20年前とあまり変わらないからです。増産のために必要な生産体制とは、設備、つまり実験などのできる研究所や大学院と人員を増やすことです。人員は、世界で上位10%の論文を英語で書くのですから、大学院博士課程以上です。人員を増やし研究に従事させる人件費と、設備投資を行うことで、論文の生産数は増えます。中国は圧倒的な人件費と設備投資の予算を配分したので、上位10%の論文の生産数が20年で30倍になりました。
     
    https://www.nistep.go.jp/research/science-and-technology-indicators-and-scientometrics/benchmark


  • WithMetis 代表取締役 理学博士(物理学)

    この記事をよく見ると「臨床医学と基礎生命科学は、伸び率は低下していない」とあります。ここでも、バイオが期待できることが十分に示唆されていますね。

    私のコメントを何度か読んでくださっている方には、繰り返しになってしまいますが、日本の新薬創出数のランキングは、アメリカ、スイスに続いて3位なのです。(リンク先は、医薬産業政策研究所の医薬世界売上高上位医薬品の創出企業の国籍-2019年の動向-で、その中の「図3 医薬品創出企業の国籍別医薬品数」を参照)
    http://www.jpma.or.jp/opir/news/061/no061_08.html
    特に、化学合成品について、アメリカに次ぐ2位です。(上記リンクの図5 医薬品創出企業の国籍別医薬品数を参照)

    医薬品の分野では、アジアの新興国に追いつかれるという感じはあまりないですね。(韓国がバイオシミラー(生物医薬品のジェネリック薬のこと)を狙っているなどの話はありますが。)

    AMED(日本医療研究開発機構)が作られたことが象徴していますが、日本政府は、長い期間バイオに投資してきています。技術や経験の蓄積が出来てきているでしょう。それを示唆するのが、今回の論文数の話です。繰り返しますが、臨床医学と基礎生命科学は、伸び率は低下していないのです。しかしながら、マネタイズするところは、政府に任せても、インセンティブやらスキルやらの問題でうまく行かないでしょう。
    ここは、民間企業にとっては、チャンスでしょうね。私が知っているところだと例えば、一般用医薬品(薬局で売っている処方箋のいらない薬のことです。医療用医薬品に比べて利益率が低い)の会社が、細胞の培養や、分化誘導について研究をしていたり、半導体製造装置の会社が臓器灌流システムの研究をしていたりします。ソニーがセルソーター(細胞の種類ごとに、より分ける装置)を作っていたりというのもありますね。

    市場がレッドオーシャンにならないうちに参入したらよろしいのではないでしょうか?


  • badge
    SmartNews Inc. 取締役CSO

    これはAIなど、分野を絞るとより顕著です。
    経済力が根幹になるとはいえ、日本は本当に過去の財産を食い潰してきているので、予算配分や研究開発のあり方などを大きく変えないと、返り咲くのは難しいですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか