関連記事一覧
「自責な人は他責な人よりもよい」という思考停止〜自責のデメリットと、他責のメリット〜(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 117Picks
「それってなんかデータあるんですか」とすぐエビデンスを求める上司は未知の挑戦を行う責任逃れをしている(曽和利光) - 個人
Yahoo!ニュース 116Picks
リクルートのOB・OGに学ぶ「よいキャリア」を歩むポイント(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 80Picks
どんな企業でも求められる人材要件「主体性」って一体何?(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 11Picks
組織にとっての「問題」とは何か~人事は何をゴールに仕事をすべきか~(曽和利光) - 個人
Yahoo!ニュース 9Picks
コミュニケーション能力偏重はそろそろ終わりにしましょう〜伝え方よりも中身が重要〜(曽和利光) - 個人
Yahoo!ニュース 7Picks
「これからは理系の時代」は本当か(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 6Picks
「女性も働きやすい職場が大事」と言う「だけ」の上司〜行動化はしていますか〜(曽和利光) - 個人
Yahoo!ニュース 5Picks
「自信がある人」をどう評価すべきか〜根拠のない自信最強説〜(曽和利光) - 個人
Yahoo!ニュース 4Picks
そのエントリーシートは本当に必要ですか?〜採用時のエントリーシート不要論〜(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 4Picks
私の若い頃は残業100時間とか普通にありましたが、仕事の密度が今の若い方と全然違いました。日中にダラダラ仕事して、その分残業してた。その分残業手当もたくさん付きました。
それに毎年給料は上がっていきましたし、ポストもそれなりに用意されてました。
一方、今の若い方は日中からフル稼働してる。仕事の難易度もかなり上がっているので、これで100時間とか残業したら人間壊れます。そして、頑張っても給料は上がらないし、ポストもない。
同じ残業時間でもブラックの濃度が違います。
また、「最近の若者はすぐ心が折れる」と言いますが、昔も心が折れた人はたくさんいました。当時はメンタルという言葉がなく「ノイローゼ」と呼ばれて、密かに会社を辞めたり、自身で命を絶つ人もいました。たいたい若手社員の自殺などニュースにもなりませんでしたから。
それを忘れ、「我々の世代は今の若者より強かった」みたいに言う神経を疑います。だいたい「こんな日本に誰がした」と言われても仕方ないのが今の50代、60代ですから。
以前、島田晴雄先生とお話をさせていただいた際、高度成長を支えてきた70代以上の方々はともかく、今の60代は日本経済停滞の戦犯であると言われてました。
私自身も今年で60才になりますが、31年間の会社員人生と日本の「失われた30年」はほぼ重なります。
我々が、世代のくくりで「今の若者」を批判することなどできません。