• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

みずほ、排出枠売買を企業に仲介 世銀と組む

日本経済新聞
184
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 コミュニティファイナンス

    十数年前、排出権取引に関わったことがありましたが、当時は市場がまだ未成熟で排出枠の相場も変動が大きく、投機的な側面も強い印象でした。

    市場メカニズムを取り込み排出権(枠)をやり取りすることで世界全体で温室効果ガスの排出量を減らそうというコンセプト自体は良いものだと思います。
    運用をどう担保して成果に繋げるか。
    そしてそもそもその売買される排出枠の対象となっているプロジェクトがしっかりと温室効果ガス削減の為の効果があるものなのか。
    お金が動くからこそ、単なるマネーゲームにならないよう厳しい評価が組み込まれたものでないといけないと思います。


  • 税理士法人勤務 manager【MAS、経営企画・立案PJ、医療PJ、研修PJ】(元数学教員)

    国際金融公社(IFC)
    https://www.ifc.org/wps/wcm/connect/Multilingual_Ext_Content/IFC_External_Corporate_Site/IFC_Home_Japan/

    排出枠取引
    二酸化炭素など温暖化ガスの排出を減らす手法の一種。
    他の企業などが再生可能エネルギーの導入や森林保全といった手法で実現した温暖化ガス削減・吸収量を購入し、削減に貢献したとみなすこと。

    国際機関や政府が運営する制度としての排出枠取引と、民間が主体となる取引がある。

    日本では政府が認証する「J―クレジット」
    米国の第三者機関が認証する「VCS」
    民間取引の国際組織「TSVCM」など


  • サービス業 平社員

    気候や国土に左右されやすい再生可能エネルギーは国土が狭く人口が多い日本にとって課題が多いなあと感じています。
    そのためこのような枠取引の仲介業の需要は見込めるかと。

    ただそもそも排出数を抑えることについては賛成ですが、枠取引自体には疑問が大きいの本音です。
    変な話、消費者にとって便利だがCO2排出量が多い商品に関してはお金さえ払い続ければ生産を抑えることもなく
    需要も安定して伸び続けるので、そういった企業や国がお金さえ払えば生き残れてしまうのではと。

    そしてその枠取引でマネタイズする、みずほ銀行としても生き残りのために必死だとは思いますが、
    あくまで“CO2排出量を減らし、地球環境を維持しつつ経済活動を拡大させること”という目的を見失わないで
    健全な枠取引を行なってほしいところです。


    ちょっとこの方面の知識不足なので、もし見当違いな発言をしていたら申し訳ないです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか