カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(Culture Convenience Club Company, Limited)は、 Tポイントを中心としたデータベース・マーケティング事業、「TSUTAYA」(書店・レンタル店)の企画とFC展開事業及びインターネット事業、出版・映像・音楽製作・企画等エンタメ分野におけるSPA事業を行う日本の事業持株会社である。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
蔦屋書店・TSUTAYA 74店展開のトップカルチャー、レンタル事業撤退へ
AV Watch 112Picks
まさかの「VHS」復権…?渋谷のTSUTAYAが「ビデオコーナー」を拡充したワケ
マネー現代 97Picks
「勇気ある経営大賞」グランプリに書店 なぜ?
ITmedia ビジネスオンライン 30Picks
川崎駅前にTSUTAYA「シェアラウンジ」2日オープン 神奈川2店舗目、全国最大規模
神奈川新聞社 2Picks
蔦屋書店/「TSUTAYA 名古屋駅西店」書籍売場をエスカ地下街に移転一新
流通ニュース 2Picks
GR8店内に常設ブックスペースがオープン、小宮山書店の書店員がヴィンテージブックをキュレーション
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 2Picks
フルカーボンをTSUTAYAで実感 VAIO Z などが特別展示
Engadget 日本版 1Pick
L'Arc~en~CielがSHIBUYA TSUTAYAをジャック、「ラルカフェ」オープン
Rolling Stone Japan 1Pick
TSUTAYA DISCAS/TSUTAYA TVにスマホで登録・入会する方法!やり方を図解で解説
カフェ好き主婦の生活ブログ 1Pick
年間7万もの出版物が新しく出されているという現代。あまりにも選択肢が多過ぎるが故に、小さな店舗では欲しいと思う本が手に入らないことが多い。もちろん書店に注文するのが、出版社にとっても書店にとっても最も理想的ではあるのだろうけど。もはや今となっては、ついついネット注文に走ってしまう。
だけど、「日本がTUTAYAだらけになってはいけない」という素敵なセリフの如く、あるジャンルに特化した小型書店が増えると面白いのではないだろうか。そのジャンルの本なら、そこに行けば必ず手に入る。そんな仕組みができたなら、後ろめたさを抱きつつネット注文しなくて済むし、書店に足を運ぼうという気にもなる。
鎌浦さんと、お友達になりたいね。
そのためには仕入れの目利きが重要で、更にそれをFCで展開するというのは結構ハードルが高いように見えますがどうなんでしょう
今は成り立っても、まだまだ電子書籍化が進んでいくと需要が減っていく中では、本当に紙の本やあの空間が好きで、目的として行く人だけで収支が成立する場所になれるか、というチャレンジですね
ここの記事に書かれている三方良しのビジネスモデルは素晴らしいですが、それだからといってTSUTAYAにじゃあこれから行こう!とは個人的にはならないので、この記事の後編の具体的な施策を読むのを楽しみにしています。
取次経営は、既に赤字構造です。書店も最低賃金が上がって間もなく全書店が赤字構造になります。
イノベーションマインドを持つ出版流通革命家の出現を待つばかりです。
本が買えるのがAmazonと楽天だけになるのは嫌だなあ〜。
「地方には地方のやり方があります。地方に書店を増やすためには、都会で流行るスタイリッシュなパッケージを持ち込むことではなく、その地域に合った書店を作り、その書店が儲かる仕組みを作ることが必要だと考えています。」
品揃えとしても、転居前、家の近くにあった二子玉川の蔦屋家電を小さくしたような感じでとても良いので助かっています!