関連記事一覧
金融サービス仲介業とは何か? 金融庁が示す規制や制度概要を解説
FinTech Journal 174Picks
ビットコイン、中国の「金融兵器」になる恐れ-ドルの脅威とティール氏
Bloomberg.com 109Picks
西村氏「酒禁止、金融機関通じ」発言 批判収まらず釈明、撤回
毎日新聞 11Picks
金融庁、証券会社に私設取引システムの利用促す 東証の集中緩和に
毎日新聞 8Picks
デジタルバンキングとは何か? 顧客が銀行へ求める「次世代金融サービス」の現在地
FinTech Journal 7Picks
SDGs17のゴールに「金融」が取り上げられていない理由
LIMO 6Picks
橋本聖子会長 インド、パキスタンの五輪参加は明言せず「水際対策は政府に従う」
デイリースポーツ 6Picks
加藤官房長官、酒提供で「金融機関から働き掛け」の方針撤回 西村氏から連絡受け:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 4Picks
コロナショック後の金融緩和が、最後に世界経済にもたらすものとは何か - 未曾有の大不況は本当に起こるのか
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
金融庁、緊急事態宣言の地方経済への影響を調査=関係筋
Reuters 3Picks
ゼロパーセントで資金を借りることが出来る政府は財政赤字を安心して増やすことが出来るので楽ですが、政府が肥大化して国を豊かにするモノやサービスが生まれるとは思えません。こうした光景を見るにつけ、日本が低成長から抜け出すのは容易なことではなさそうに感じます (*_*;
消費しなければ企業部門の売り上げは伸びません。
企業部門の売り上げが伸びなければ、従業員の給料も下がります。
給料の下がった従業員である個人は、ますます消費を控えます。
企業部門は価格を下げなければ商品を売ることができません。
眠っているお金の保有者の多くは高齢者でしょう。
個人金融資産の6割以上を65歳以上の人たちが保有していますから。
まさに、シルバーデフレスパイラルです。
日銀によると全国の銀行の預金平均残高は6月時点で、前年同月比6.1%増の834兆144億円で過去最高を更新した。一方の貸し出しは501兆4596億円。前年同月に比べ0.8%増にとどまった。預金超過が広がっており、差額は300兆円を超えた。