• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東京都、新たに4058人の感染発表 過去最多

TBS NEWS
471
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 合同会社ふれあいライフ 代表社員社長

    医療関係者の方々、
    自分ができないこと、やらないことの説明はずいぶんお上手なようで。
    本気で取り組んでいるようには、とても思えませんね。

    飲食業界、旅行業界、旅客運輸業界、エンタテイメント業界、接客業界、その他多くの人々は自らの店や商売を閉じる/閉じさせられることで、自らの存亡をかけて必死に取り組んでいますよ。

    今度の選挙で自らが票になるからと、余裕で構えていらっしゃるのでしょう。正に上級国民気取りで、私たちとは分断されていて、等級が異なると言うことなのでしょう。

    そんな私は旅行業界の端くれで、更にインバウンドだったから、1年半の間、お客様が消滅してしまっているという状況。オリンピックも何にもならなかった。
    できることを細々とやって行きながら命を繋いでいる状況なのだけど、1年半、コロナ対応の体制整備をしていたとはとても思えない医療関係者を見ていると、どうでもいいやとなるわな。モラルハザードってやつよ。
    そんなことで、一年中が閑散期のなっているこの夏、何処に行こうかというのが唯一の楽しみ。

    医療が逼迫だって?医療関係者が困らないと本気で対応しようとしないのなら、一度、逼迫してもいいんじゃない。


注目のコメント

  • badge
    Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト

    感染者数増大期に毎度のように「死者数が増えていない」という論調がありますが、これについては医師として明確に異を唱えておきます。
    当たり前の話ですが、コロナウイルスに感染してすぐ死ぬわけではありません。

    「わかりやすい数字だけで議論」するというのは、往々にして大きな勘違いを生みます。
    COVID-19の対策策定における先行指標が何か、というのについて冷静に考えないと、データの解釈を間違えます。
    死亡率や重症化率は明らかに一致若しくは後発指標である訳ですから、ここでそれを指標に動くのは危ないと言えます。
    現時点で既に都内の救急車応需率は低下しており、医療は逼迫していると考えれば、早期の感染抑制・医療拡大に動かなくてはなりません。

    ただし今回の感染を年代別にみると、若年層が多いのはこれまでとは異なる点です。重症化・死亡率が高い高齢者の感染がワクチンにより抑制できている事で、死亡率自体はこれまでに比べて抑えられると考えられます。
    しかしウイルス感染は若年健常者であっても命を奪われる事があるのは事実であり、「死亡率が下がるから感染拡大しても大丈夫」という論理は成り立ちません。
    現時点ではデルタ株の脅威も含め、医療体制を拡大しつつ感染を抑えるために対策を講じる時期だと考えます。

    現場の正直な感想は「これが本当に最後だと思ってなんとか頑張る」です。
    既に1年以上の戦いを強いられている医療現場は疲弊しています。
    「死者数が増えてないから大丈夫」そんな気持ちで安易な行動を取るのは、どうかおやめください。


  • badge
    JX通信社 代表取締役

    連休に検査が減っていた分が水木まで乗ってきていたといわれるが、土曜日に入ってもなお最多を更新してきている。且つ、発熱相談センターの相談件数も底が上がりっぱなしで下がるメドが見えない。

    こうして感染者数が増えると、遅れて重症者が増え、そこから更に遅れて死者も増えるというのが過去の傾向だ。実際、重症者は既に増加傾向にある。不幸中の幸いで60代以上の感染者数の割合は多くないが、そもそもの分母の数が多いだけに、分子も膨れてしまい受け入れ医療機関に与えるプレッシャーは半端ではないだろう。


  • 救急医/公衆衛生学修士/こびナビ(CoV-Navi)副代表

    今日感染が判明した人はこれから重症化していくということと、人流が全く減っていないのでこれから感染者が更に増えていくことを合わせると、東京は完全に詰んでいます。

    感染者数ではなく重症感染症数を見ようと言っている人は全く大局観がなくて、これから増えてくるに決まっています。

    そして、昨日の菅総理の会見をみると、特に新たな手はなさそうです。

    これから感染しても入院は望み薄ですし、他の病気やケガにも気をつけていただいた方がよいです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか