有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
もし、初めての就職で企業パーパスや社風が違うなと感じても、それはそれで反面教師として学ぶことができ、後に役立ちます。私自身ファーストキャリアでお茶くみをした経験も、後々生かされて感謝しています。大切なことは、長いスパンで自分がどうなりたいのかというイメージに近づく仕事なのか?ということです。
初めての就職で、理想の仕事に就く人はほんの一握り。大切なのはそこでどれだけ学んで、次に繋げるかです。就活の皆さん、応援しています。
良い会社の定義は人それぞれ異なりますが、
自分の会社はこの目的で存在していて、その存在目的に共感するから入社する、という考え方は賛成です。
自分自身が年功序列の会社にいたことがないし、それが好きでもないが、だからこそあえて逆の視点で。
①そこに「若手への投資」はあるか
投資の仕方は色々ある。OJT中心とした業務機会を通して、あとは研修制度やローテーションなど。業務機会が与えられることで伸びていく方や業務もある。一方で、年功序列ではないことによって、どんどん職位・職責も上がれば期待値も増す。
期待値が増していったときに、経験の裾野が広くない、具体が深くない時に、成長が停滞することは少なくない。どういう経験の積み方が良いかは人それぞれ、業務それぞれなので一概ではないが、一定の職位・職責に就いたときに「過少投資だった」となることは、長期成長の阻害要因になったりする。
年功序列に関係なく起こりうることではあるが、本人・周囲の期待値含めて、短期的になりすぎることの長期成長へのリスクは意識したい。
②世の中、それでも年長者への敬意や作法は重要
結局世の中人間が動かしていて、感情が大きく絡む。今の世の中があるのも先人とは切っても切り離せないので、個人的には年長者への敬意は重要だと思う(もちろん敬意と同意・共感は違う)。
そのなかで、何か世の中でやっていくためには、年長者とどう一緒に仕事をしていくかという作法もスキルとして重要だと思う。個々人のキャラもあるので、それはそれぞれ違ってよいもの。またどうしても苦手な場合は、そこの担当を信頼できるほかの方に任せることも一つの方法。だけど、そういう世の中と自分がどうつきあっていくかを軽視することはあまり合理的ではないと思っている。
>> 年功序列の組織は、その中で5年10年育つと、ビジネスパーソンとしての本質を見失ってしまいやすい。
そもそも年齢が優位に働く仕事なんてほぼないと感じます。
重要なのはスキルと経験。
デジタル時代のいまはそのどちらも年齢が若かろうが高いことも少なくないです。
「年功序列の企業は古い仕組みなので、成長性は見込みにくい」
あくまで個人の意見ですが、作業ではなく仕事を優先したいのであれば、この考え方を頭の片隅に入れておいても良いのかなとは感じます。
年功序列の典型例なのですが、若くても、一担当として何か事業に携わるとものすごく大きなことをする事もできます。
一方で、部署の所管がまたがるものや、難しい判断を迫られる対応がある時は、若い子にはなかなか難しい飲も現実。
そういう時にベテランの味が活かされます。
業界により事情がありますので、仕事を選ぶ際には「自分は何をしたいのか」という事を最重視して選ぶと良いと思います。
「名刺交換相手から評価の高いスタートアップ企業ランキング」や「人気企業ではないが、名刺交換相手から評価の高い企業ランキング」…なんて、他では見たことがありません。
そういった視点のデータ分析は新鮮です。後者に「デンソーウェーブ」が入っていたのも驚きますし、言われてみれば、なるほどという納得感もあります。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません