有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
この頃は、「日本は完全ロックダウンもせずに他国より感染数が大幅に低いのに何ごとか」と日本の様々な方が不満を漏らしていましたが、要因は異なるものの、図らずもこれが現実になりつつあります。
既に日本は先進国ではなく「中進国」などという自虐的なコメントも聞かれるようになりましたが、ここで再びレジリアンスを発揮し成長を取り戻したいものです…
2020年 3月 0.44人、14.32人、14.30人、21.13人、24.03人
2020年 6月 0.46人、86.62人、14.56人、 5.54人、 5.13人
2020年 9月 4.00人、120.29人、74.78人、146.67人、18.81人
2020年12月 21.34人、610.49人、433.77人、182.39人、258.73人
2021年 3月 10.31人、173.46人、79.53人、402.51人、142.42人
2021年 6月 11.79人、39.47人、145.33人、47.70人、18.88人
昨年の超過死亡が50万人、10万人といった単位で増えた欧米諸国と、逆に2万人減った我が国との極端な違いは明らかです。欧米がパンデミックであったとしても、この数字を見る限り日本がパンデミックにあったとは思えません。
その中で日々陽性者数が喧伝され医療崩壊が叫ばれて、昨年の日本のGDP、つまり政府と国民が分けて使える日本の所得が欧米並みに落ち込んで、その回復も今なお厳しく要請される活動自粛で欧米より遅れると見られているのです。何か変だと思いませんか (・・?
当面はハイブリッド型が必要かもしれませんが、せめて移動の概念が以前のように戻る事となれば、まず、間違いなく旅行というトレンドはあらゆる世代において、距離は違えど、留守にする事も増え、観光業と小売、飲食へと波及するのではと思います。
労働のあり方が再定義されますが、個人的には引き続き毎日手を動かし、リスキルを重ね、一日も早く社会貢献し、前進し続けたいですね。