• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【盲点】CO2が足りない?ドライアイス不足はなぜ続くのか

NewsPicks編集部
551
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • スズキマンジ事務所 代表 (株)デンソー CX

    こういった記事を読むにつけ、未だにCO2全体の収支についての全体観を明確にする必要が残されていると実感する。

    排出を低減する、利用を低減する、上手に回収する、うまく循環させる...それらの全てをバランスよく実現できなければ、頭隠して尻隠さずになってしまうので。

    ※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません


注目のコメント

  • NewsPicks ジャーナリスト

    マスクに始まり、半導体不足による自動車減産と絶望的に入手できないゲーム機、そしてワクチン供給も間に合わない...
    「モノ余り」の時代を迎えたはずが、2020年以降、むしろ一部の分野では「モノ不足」が散見されるようになりました。

    そして本日は、近年話題となっているドライアイスひっ迫問題の根底にある「CO2の供給源不足」の問題に焦点をあてます。

    ある生物種が絶滅、または個体数が大きく減ると、全体のバランスが崩れ、生態系全体のシステムが崩れかねないのと同様です。
    インダストリーの世界でも、ある製品の生産が減ると、サプライチェーンのシステム全体のどこかで、何かしらの「副作用」が生まれます。

    世界は今、低炭素社会、カーボンニュートラル、ESG投資など、CO2排出削減に向けてまい進しています。
    そんな中、ともすると死角、またはアキレス腱にもなりかねないのがCO2供給源の不足問題。
    NP読者の皆さまからも、この課題について知見をいただけたら幸いです。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    脱炭素社会で、CO2を製造するのはいかがなものか。と、感じる人はいるとは思います。このレポートにあるように、CO2が役立っている領域もある。脱炭素社会や低炭素社会という言葉は、カーボンニュートラルとは違う意味合いにとられがち。カーボンニュートラルを標準語にした方がよさそうです。

    地球温暖化の悪者はCO2だけではないはず。もっと広い視点で悪者を探し、その対応策を取るべきではないでしょうか。

    炭酸抜きのビールでは暑い夏は乗り切れません。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    定期的に出てくる副生物問題。ドライアイスもそうだし、合成ゴムに使われるブタジエンもそう。
    あくまで副生物なので、主成分で大きな変化がある場合はインパクトがあってもしょうがないとされ、コストが高くても代替製法があれば、社会全体としてはそっちにいくこともある。でもその財だけでみると、いきなりコストが高くなったりする。また代替製法の有無が重要で、ない場合はその開発を加速させないと厳しい。

    ドライアイスや副生物については下記などでコメントしてきたので、併せて。
    特に化学コンビナートやケミカルチェーンという言葉があるように、化学素材はここの流れが重要。全EV化進んだとして、ガソリンやディーゼルとかがなくなったとして、プラスチックどうするのというのもある。さらに合成させて、燃料ではなく素材として使う比率を上げるとか多少の工夫はあるが、それでもエネルギーも素材も規模がすさまじい産業なわけで、そんなシンプルな話ではない。
    https://newspicks.com/news/2399457
    https://newspicks.com/news/5643971


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか