• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

筆算の仕組み「説明できる人」「できない人」の差

東洋経済オンライン
304
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • マインドテック株式会社 ビジネスアーキテクト

    なぜそうなるのかを考える。今日の別の記事で、東大生が、これってつまりどういうことか?と繋がるような気がします。

    数式を春から定期的に読んだり、睨めっこしていますが、少し昔は分からないと先生に聞いたり、塾の先生に聞いたり、そんな感じでした。

    今、分からないことがあるとYouTubeやネット上の先生がわかりやすく解説してくれます。これ、即ち、検索するかしないかで理解度が変わるとも想定されますね。

    いろんな先生の解き方を見尽くした時に、人と大きな差となるのは、引き出しが多いか、少ないか。

    ニューラルネットワークや深層学習の中で大活躍する関数も、なぜその関数がこの局面で用いられるか?そのロジックが分かると、今度はその知識を共有する事が出来る。

    そんな訳で1日何回検索する事でしょうか。でも、するかしないかで、目の前の事やモノの見え方が変わるのには感謝しかないですね。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    論理的な説明ができることって、凄く重要なスキルだと思いますね。

    それが出来ない人は、文字コミュニケーションが下手なことが多いのでリモートワークに向かないことが多い。

    リモートワークはどうしても文字コミュニケーションが増えますからね。
    文字で、正しく、簡潔に、納得感を持って相手に伝えるって殆どの人が出来ないこと。


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    まさかの貫太郎さんの記事。地道に毎日投稿していた頃から考えると、随分と有名になられましたね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか