「能力ある女性いない」は馬鹿げてる、世界のリーダー育てるMBA教授が語ること
女性活躍が叫ばれる中、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の取り組みに熱心な企業も増えつつある。一方で「抜擢したくても、適任の女性がいない」「数字だけを追うのは本末転倒だ」など、推進には批判の声も根強い。 そんな中、女性リーダー育成に特化したプログラムを17年に渡って続けてきたのが、スイスに本...
8Picks
関連記事一覧

【柴山和久】死に物狂いでMBAを取得したのに、就職できない
NewsPicks編集部 472Picks
【傾向分析】その先に何がある? MBA修了生のキャリアまとめ
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 428Picks
世界のオンラインMBAプログラム トップ15[2021年版]
Business Insider Japan 207Picks
第一生命、女性リーダー3割目標=「役員候補に女性」必須
時事通信社 26Picks
ハーバード大等50校超が集結「アゴス・ジャパンMBA夏祭り」全4日
リセマム 4Picks
最新版、世界オンラインMBAランキング
Forbes JAPAN 3Picks
ヒューマンアカデミーが”MBAプログラム ファウンデーション講座”を開講!
otona-study.site 1Pick
斜陽の「地方ラジオ」を買収したMBA学長の勝算
東洋経済オンライン 1Pick
どれだけ自分と向き合うかでMBA合格が決まる。人生が決まる。国内MBAも海外MBAも選ばれる為の真髄は同じ。難易度やランキングに関わらず。予備校では教えきれない、MBAカウンセラーでも深掘りしきれる人は
note(ノート) 1Pick
>ノルウェーでは、2008年までに取締役会の4割超を女性にしない大企業(主に上場企業)は、会社解散も含めた罰則を与えられるという法律が施行された。しかし当時は「能力のある女性が見つからない」「株が暴落する」「ノルウェーから企業はいなくなる」などの激しい非難があったという。
>「その後、何も悪いことは起こりませんでした。ノルウェーでは現在でも多くの上場企業の役員の4割が女性です。」(トーゲル教授)
気になって、2008年以降のノルウェーの経済状況を見てみたんですが、GDP、消費者物価指数、平均賃金等々、ずっと上昇傾向なんですね。
もちろん、手厚い福祉を高い税金で実現しているので賃金も物価も高くなるよね、とか、資源国だからとか色々理由はあると思いますが、それでも労働生産性の高さや世界幸福度ランキングで5位(ちなみに日本は62位)の日本にとって、学ぶことは多いと思っています。