有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新興国の実態を知らない日本人とのやり取りを象徴する笑える言葉ですね。
一昔前、頻繁にインドを訪れていました。出資している企業もありましたし、更に提携や買収を真剣に考えていました。IT企業は、名だたる大手でなくても大きなキャンパスを持ち、技術者の育成に真剣に取り組んでいました。社員も必死です。成り上がる唯一のチャンスと言っていい。すべての企業のターゲットは北米だと言い切れる。マーケットが大きいのと、英語圏だからです。日本をターゲットにしている企業はまだ少なかった。
ある笑い話があります。友人から聞いたまことしやかな話です。彼はインドのとある大手IT企業を訪問しました。幹部に会うなり彼は聞きました。受付から始まる何千人の行列は何なのかと。幹部は答えます。あなたのオファーに応募してきた人達だと。ほんの少数の募集に対して、何千人? どうやって選ぶのか? 最初から偶数番手(受付番号)だけに絞ろうか。それでも多すぎる、素数番手だけにしようかと。本当に貪欲に仕事を求める優秀な人材に溢れている象徴的な話です。
今現在は様子がだいぶ変わっているとは思いますが、そのモチベーションは同じであろうかと思います。
そんな感覚は、実際行って、話して、付き合って、北米での浸透ぶりを直に確認し、また、実力を仕事を共にすることで理解するしかありません。幹部は特に優秀で、経営スキルに秀で、北米を相手にしているために、先端テクノロジーは日本企業より遥かに進んでいます。
優秀な人材をパートナーにするためには、お互いの価値観を理解し、信頼し合うことです。日本の実態も全部晒して、理解してもらいましょう。
武鑓さんとはインドで再会したいです(笑)
ともあれ、おっしゃるように、少なくともほんとうに南インドの方は穏やかで日本人にとってコミュニケーションとりやすいです。日本の次の世代のためにも、インドとは継続的に関わるべきと思います
そして、国内の産業といえば医薬品製造は目立つが…ITはこれからなのでしょう。一方でインドの数学は歴史的に秀でていると言われてきた。IITが国内最高峰の大学だがそこの卒業生は仕事を求めてシリコンバレーに駆け込んできた。
インドの人口は10億人もいるが、実際にインドで大都市圏と言われるところは限られてる。殆どがとんでもない田舎だ。(原野と言っても差し支えないところも多い)
未だにカーストも南インドの方が根強く、低い身分の人たちはそうした旧時代から抜け出したいという気持ちも強いだろう。なにせ、アメリカにはカーストは関係無いから。児童の家事労働従事やらも禁止されたのはつい最近2006年だ。
インドを市場として各メーカーも見てるし、TVなんかはインドでウケる色味に調整されたりしている。価格設定なども先進国向けとは全く違う割り切りが必要だ。
インドで気をつけないといけないのは、きちんとした教育を受けてきた人たちは、目上や上司には「No」とは言わない…という礼儀教育を受けているので、「Yes」とか「Okay」という言葉を、そのまま真に受けると、結構、後が大変になった…という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?そちらのことかと思っていました。
インドの文化を知らないと、上記も「嘘つき」だと思ったりして、良い関係を構築できません。
あと、バンガロールは、ほぼ、米国に近い文化、環境なので、厳密に言えば、インドで働いたという経験にはならないように感じます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません