有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
そのためには原発比率を18%に減らせばよいだけだ。原発を「20〜22%」と決めたのは3.11福島原発事故の反省の上に開かれた2014年の「第4次エネルギー基本計画」によってであった。2010年時点で(菅直人政権はもともとは原発推進派)は25%だったから、ようやく減らす方向に舵を切っている。
2015年にパリ協定(COP21)を控えていた。ほとんどの原発は稼働していなかった。役所の議論としては珍しく「政府及び原子力事業者は、いわゆる『安全神話』に陥り、充分な過酷事故への対応ができず……深い反省を一時たりとも放念してはならない」と謙虚だった。
しかし、その後、2018年の「第5次エネルギー基本計画」でもそのまま「20〜22%」は手をつけていない。しかし2016年に電力全面自由化が決まり、原発に頼る地域独占の電力会社の電力生産比率は下がっていだのだから、この「現状維持」は既得権益への配慮になってしまっていて、謙虚な反省はうやむやに消えてしまった。
現在、稼働中の原発は10基しかなく、「20〜22%」の数字を掲げるのは実情に即していない。
太陽光、風力、地熱など脱炭素への投資はこれからますます盛んになる。英国は2030年に風力だけで全電源の30%を目指しているほどで、紙数の都合でここでいちいち示さないがドイツ、フランス、スペイン、イタリアなどEU諸国の再生エネ比率も目を見張るものがあることを知っておいてほしい。
メディアも完全に踊らされている。
細かい目標数値決めないと促進策を決められないのか。電源開発だけは計画経済なのか。なんのために自由化したのか。
よく、「実現可能ですか?」と聞かれるけれど、ナンセンス。
多くの専門家が「実現可能」だとみなす目標だと「意欲的ではない」と批判されるので、それより大きめに設定されることになる。ある意味(保守的な試算で)実現不可能くらいの水準でないと目標として採用されない。
実現不可能(に思えるくらい)であることが重要。
こちらの特集がエネルギー基本計画を取り巻く環境を詳しく解説してくれています
【超図解】今さら聞けない「電気」のキホン(NewsPicks編集部、6月8日)
https://newspicks.com/news/5911846?
38%を達成した暁には、素晴らしい未来が待ち受けているのだろうか?
目標数値は、その結果実現される(またはされるであろう)世界があってこそ意味を持つのだ。
業界や政治家との調整の結果の数字でないことを心から祈る。
目標を立てるのはいいですが、人間はもっと人間の持つ自然界への影響力を自覚すべきな気がします。
・出力変動が大きくバックアップが必要なので火力発電を減らす事が出来ない
・補助金とバックアップの火力発電所がコストに追加されるので電気代が高騰する
・自然を破壊する