新着Pick
130Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
<追記>
今から逆転は無理だとか、何でTSMCとかあるが、初心に戻り、TSMCにも学ぶべきだ。日本は1970年代、米と、デバイスや装置で、提携し、また、1976年の超LSI研究組合で、露光にフォーカスして、10年後には、世界トップに躍り出た。志と謙虚な姿勢があれば、10年は十分な時間だ。
画像センサやメモリ、パワーさらには後工程は、TSMCにとっても、製造面でメリットもあるだろう。
<元>
数日前から、ソニーと熊本で、28nm、300mm 30k、とか、三菱電機とか、報道があった。ソニーの画像センサの増産対応で、必要ではある。
台湾は、水、土地、電力、技術者、ワーカーなど5欠であり、どこかに、増産は必要。もともと、ソニーは、一部のロジック部分をtsmcに頼んでおり、リーゾナブルだ。あとは金額規模。
これで、日本の国際化が進むとよい。
喜ばしいニュースでありますが、外国の大手製造業が日本に入って来ると大ニュースという状況を喜んで良いのか悲しむべきなのか・・・ 
今でこそ韓国に出る企業は少ないでしょうが、日本企業が日本より豊かで人件費の高い米国や英国、日本のすぐ隣りにあって豊かさで日本を追い抜こうかという韓国等々に次々出て行って現地でモノを作って世界中に売る反面、外国企業は今なおGDP自由世界第2位の日本に入って来て設備投資をし人を雇って生産しようとしないのは何故なのか。これ、日本企業が外国でGDPを生んで外国の成長に貢献する反面、外国企業は外国でGDPを生んで日本には持ち込んで売るだけで殆ど日本の成長に寄与しないことを意味します。
外国企業の日本進出は珍しいのに、日本企業が外国に行くのは当たり前、という状況が生まれる原因を解消することが、日本の成長にとって本当に大事なことだと改めて感じます (^^;
時代は「just in time」から「just in case」へと移行しつつあります。コスト優位な場所で集中生産して世界中に運んでいくというモデルから、需要家のある場所の近くでの立地へ。今や日本よりコスト高のアメリカですら巨大工場が次々と計画されていますので、自動車工場などが多い日本では当然でしょう。国内で早急に人材を育成して、この潮流の変化に追いついて行く必要があると思います。
驚きはない。数日前に15日に何か発表をするという報道があった(①)。なお今回の発表でも決定ではないので詳細は出ていないと思う。ただ報道ベースでは若林さんがコメントされているように28nmくらいで最先端ではない(台湾は既に5nmで生産、数年後には3nm目指していて、米国工場は5nm生産予定)。
車載などは20~80nmくらいが多いと思い、そういう領域だと思う。最先端はIT企業も多い米国、今年は車載半導体不足がグローバルに影響しているが、それやイメージセンサー周辺は日本で、というのが状況だと思う。②でコメントしたが、アジアで競争や地政学も踏まえながら半導体工場を作ろうとすると、消去法的に日本・シンガポールしかなくなる。
しばらく前から報道されていたソニーと共同で、という報道は③~⑤。

https://newspicks.com/news/6010371
https://newspicks.com/news/5930239
https://newspicks.com/news/5879094
https://newspicks.com/news/5881816
https://newspicks.com/news/5924639
TSMCのCEOが、日本での半導体工場建設に向けたデューデリジェンスを進めていることを明らかにしました。
【TSMC confirms it is in talks to build Japan chip plant】
https://s.nikkei.com/2VLjcIs

本件これまでの経緯は下記をご参照。
【TSMCが日独で半導体工場の建設に向け地方自治体と交渉?、台湾メディア報道】
https://newspicks.com/news/6010371

【TSMC、熊本で半導体工場検討 日本で初めて】
https://newspicks.com/news/5924639

【TSMC日本拠点、イビデンなど20社超と連携 半導体開発】
https://newspicks.com/news/5894590
日本の何を目的として工場を建設するんでしょうかね。日本企業が海外の発展途上国に工場を作るのは物価が安かったり、発展途上国にお金を落とすことになったり、技術者を育てたりと色々いいことあったと思うんですよね。日本に工場をってなるとこれからは日本は仕事を与えられる国家として認識されるんじゃないかと気が気でないです。

追記
半導体を供給できる環境を求めてのことですか。近いからか、それとも何か他に理由があるのか、と思ってしまうのは邪推ですかね?
TSMCはデューデリの段階までは進んでいるのだな…。まあ、今後どうなるかはまだわからないけれども、TSMCが日本に工場を作るようなことになったら、「日の丸半導体」をあきらめるのかなぁ…。
日本は地震がありますが、サプライヤーと水もありますので。ただ、売り先が。。。
良いことだと思いますが、安い日本という見方になってしまうのは私だけでしょうか?日本の物価が世界水準でかなり下がってきているという危機感を覚えます。
「ニッチ市場向けの成熟ノードの半導体」

業績