欧州中央銀行が18年ぶりに戦略見直し。キーワードは「気候変動」だが、一抹の懸念が
欧州中央銀行(ECB)が18年ぶりに金融政策戦略の修正を発表(7月8日)したことが話題を呼んでいる。 過去1年半、ECBは「戦略見直し」と銘打ち、新たな時代に即した金融政策運営のあり方を再定義する作業に注力してきた。その成果がついに発表されたわけだ。 論点は多岐にわたるが、決定的に重要な論点は、物価...
63Picks
関連記事一覧
三菱UFJ銀行、ATMで障害 カードや通帳戻らず
共同通信 52Picks
中国の気候変動政策、国内と国外で矛盾
AFP 6Picks
ECB、銀行の信用状況や債券市場重視 資金調達環境でレーン理事
Reuters 5Picks
DeFi(分散型金融)は銀行にとってビットコインよりも破壊的:ING
CoinDesk Japan 5Picks
FRB議長、23日に上院銀行委で半期に一度の証言へ
Reuters 4Picks
欧州中央銀行は、なぜ国債買い入れに先んじてマイナス金利を導入したか - 中央銀行の危険な賭け~前代未聞の金融政策は何をもたらすのか
Diamond Online 4Picks
中国、銀行の仮想通貨業務を規制 金融システム混乱を警戒
共同通信 4Picks
アメリカの大手銀行はすでにブロックチェーンを活用しており、口座への暗号通貨の受け入れも検討中
Business Insider Japan 4Picks
日銀が新制度、気候変動対応の投融資を支援 コロナ対策も延長
Reuters 3Picks
みんなの銀行と業務提携
株式会社マネーフォワード 3Picks
とはいえ、いったん導入すれば、もしかすると2050年まで止められない政策になってしまうかもしれませんし、きわめて慎重な運用が必要になると思います。例えば、
・ニュートラルなリスク判断として行うべき中央銀行の「信用判定事務」に、例えば「原発関連融資の取り扱い」のような政治化しやすいネタが常に入り込む可能性がある。
・中央銀行自身が「グリーン・ウオッシュ」に引っかかることによるレピュテーション・リスク。
・(とりわけECBの場合、)与信先や担保受け入れ先が国によって大きな偏りが生じてしまった場合の政治的リスク、など。
ECBのスタッフの方々は、今後、いろいろ大変だろうなあと言うのが正直な感想です。
拝読して感じたことですが・・・ (^^;
中央銀行が調整の役割を担うべき物価に影響を及ぼすのは地球環境ばかりではありません。地球環境の変化や企業の脱炭素へのかかわり方といった政治的、かつ個別的なことがらに直接的に介入して変化を促すのは国民の負託を受けた政府の役割で、紙幣の発行権を持ち資金の量と流れを変えて景気と物価をマクロ的に調整する中央銀行は、個別企業の利害に意図的な影響を及ぼすことをせず、中立的であるべきです。インフレが過熱して金融を絞るべき局面で中央銀行が環境対策に配慮して躊躇したり、個別企業を選別して潰したりすることになったら目も当てられません。
「政治的な中立性に疑義を抱かれるリスクを冒してまで、中央銀行が気候変動対策に乗り出し、貴重な資源をそこに割く合理的な理由は何だろうか。」との唐鎌氏の問いかけが最後にありますが、量的緩和とマイナス金利が行き過ぎて本来の役割である金融政策が行き詰り、新たな仕事を作って活躍の場にしようとの思いが強いんじゃないのかな (・・?