この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【分析】日本製鉄がいつの間にか「高収益企業」になっていた
NewsPicks編集部 884Picks

【解説】最高益3兆円トヨタは周囲の「厳しい目」をはね返せるか
NewsPicks編集部 595Picks

【5分解説】これ一本で早わかり、ビッグテック決算総まとめ
NewsPicks編集部 728Picks

【3分解説】アメリカの金利上昇は「最後」となるか
NewsPicks編集部 384Picks

【3分解説】「LINEヤフー」の針路をトップ発言からひも解いた
NewsPicks編集部 361Picks

【日銀】植田総裁 デビュー戦。よく見たら”深い”
NewsPicks編集部 240Picks

月面着陸失敗。それでもispaceが「成果大」と言える理由
NewsPicks編集部 480Picks

【基礎から解説】なぜ今、スーダンで「紛争」が起きているのか
NewsPicks編集部 412Picks

【決算】ネトフリの新プラン、本格導入で会員は増えるのか?
NewsPicks編集部 287Picks

【決算】初の10兆円超え。セブン&アイ社長が語った「反論」
NewsPicks編集部 390Picks
Sansanは今後も先行投資を続けていく姿勢ですので、そもそも利益を出す意思はないと思います。
記事中の“それでも足元の株価が軟調なのは、21年5月期に営業利益を伸ばせなかったことが大きい。”
というよりは、トップラインが高成長路線と見做されていないことの要因の方がバリュエーションに効いている気がします。
SansanのARRはfreeeの1.6倍あるので、成長率は30%水準に戻ってくれば再度評価され始める印象です。
Bill Oneは紙をデジタル化するオペレーションが得意なSansanの強みが活かされるプロダクトですが、まだARRは数億程度と見られ、成長を牽引するには時間がかかりそうです。
こちらの記事でも解説していますので、よろしければご覧ください。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2107/15/news053_0.html
大塚商会など、他にも多数ある名刺管理アプリとの差別化をもっと鮮明にする、とか色々今後の戦略はありそうですね。
個人的には、営業利益が減益となったこと。売上の伸びが鈍化したこと。が大きな要因だと思います。そして今期ガイダンスの上限でも30%に未達です。相対的に見て、株として魅力がないので株価が他主要SaaSほど上がらない。人気投票なので。
https://www.zoominfo.com/b2b/faqs/data/how-does-zoominfo-get-my-info
会計や人事労務などと比べると、名刺は企業活動の幹とはストレートに言えない点も、タイトルにある「脱却」というワードチョイスになるんでしょうね。
スイッチングコストの高さという参入障壁もありますし、名刺情報を抑えられるとサービス展開の幅も多種多様
正直、ストックした情報の活用という方向でかなりの伸び代があると感じているので、今後の展開が楽しみです。