有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
2030年のテールパイプCO2排出を2021年比55%減(従来37.5%減)が意味するところは、これを達成するに少なくとも50~60%のZEV比率が必要となる。これに向けて各OEMは準備を進めており、2030年でVWが70%、Fordは乗用車100%、マツダは50%、トヨタは40%の欧州ZEV比率を目標に掲げる。
HEV/PHEVの2035年完全廃止に向けては、EU各国で様々な意見があり、どの様な審判を迎えるかは流動的なところが残る。
欧州委員会の強硬な姿勢は全く変わらず、気候温暖化対策と地域産業育成を一気に実現しようという意気込みだ。今はどちらかと言えば、気候温暖化対策というよりも地域産業育成の方に意気込みが振れているかのようにも感じる。
https://ec.europa.eu/info/strategy/priorities-2019-2024/european-green-deal/delivering-european-green-deal_en#making-transport-sustainable-for-all
イギリスのように、これまでもHVまで販売禁止とする方針のある国はありましたが、他の多くの国では、HVについては特に言及しない、またはエンジン車のみの新車を販売禁止とするとしていました。これらの国がEUの方針を踏まえて変わるかどうか、気になるところです。
もし日本のメーカーがHVを引き続き重要視するのであれば、車のライフサイクル全体を見て環境性を考える必要があることを、より積極的に多くの国や地域で伝えていく必要があると思います。(走行中以外の製造過程も含めたCO2排出量が、現時点では日本のHVはEVより優れているという研究などがあり、活用できるかと思います。)
しかし今回の規制案は突如降って沸いた話ではなく、「タクソノミー」と呼ばれるEUの投資対象の分類基準では、2026年以降はPHVもサステナブル投資の対象から外れることになりました。
大部分のメーカーも織り込み済みで、先行する英国でもほぼ同内容の規制が見込まれることから、自動車の規制については欧州委の提案が通る可能性が高いのではないかと思われます。
それよりも国境炭素調整税でしょうね。中露などターゲットと目される国からは「保護主義」との反発が強まっています。日本も早くカーボンプライシングを導入しないと、国内で炭素価格を取らなくても海外で取られる可能性が出てくる。早急な対応が必要です。
いずれも素案で、これから利害関係者との戦略対話が始まります。つまり、法律化されるまで、内容は大いに変わることが考えられます。
一つ言えることは、やはりいきなりルールを変えられる側の身に立って欲しいということです。形を変えた保守主義だと言われても、致し方がないところではあります。
日本も利害関係者として、積極的にEUに対して訴えかけていく必要があります。
注記です。政策文書(コミュニケーション)です。
EVとしてテスラが話題一辺倒だが、次の100年を担う産業に参入しているプレイヤーは意外と多いので、M&Aの加速が向こう数年は見られるだろう。
気になるのはこの領域においても中国が着々と準備している点。電気自動車専属メーカーといえる会社だけでも30社を超え、2008年というあまりにも早いタイミングから取り組んでいるBYDは、ネーミングまでもBuild Your Dreamであり、ウォーレン・バフェットからも投資を受けていることで知られている。
日本の根幹とも言える自動車産業なだけに、もう少し選択肢を持っておきたいところである。ソニーのEVコンセプトカーをホンダが大量生産したり、パナソニック電池の最大手供給先がトヨタになる日は来るのだろうか。
これが吉とでるか凶とでるか。(いつの誰にとって?)
中国は2060年脱炭素なので、同じ計算をしてもハイブリッド禁止は例えば2045年になる。そのマーケットをどう考えるか。
日本メーカー(というかトヨタ)とすれば、中国のハイブリッド市場を捨てる経営判断はない。
そこに現在の米欧による中国封じ込め政策、米中関係が今後どのように影響するか。
域内販売をやめることと、域外販売をやめることは別だが、欧州自動車メーカーにとっての中国市場の位置付けはどうなるか。EVさえ売れればいいのか。他の大多数の国の市場も同じ。
ただし、石油の供給側から考えると話はまた変わって来る。
中東はアラブの春以降、以前とは比べようもないほど不安定化してしまい、米国のコミットメントは減る一方。ラストリゾートのアフリカ資源国に対しても、テロや誘拐が増えて、旧宗主国の欧州各国はますます及び腰になっている。
かと言って、ロシアへの依存度を上げたくない。北海油田の生産量はどんどん減って来ている。その意味において、EUの脱ガソリン政策はエネルギー安全保障上正しい。
そして、2014年の石油価格下落以来、石油上流投資は55%も減っている。供給不足になる懸念は益々高まっている。
すべてはタイミングの問題。誰が何を最初に行動すると、誰がどのように得をして損をするか。
社会をいっきに変える政治のリーダーシップすごい
その理由は、消費者や市場のことを、ほとんど無視しているからです。CO2関連の政策(例えばLCAなど)に関して、欧州は、非常に戦略的に優位を形成していますが…唯一のアキレス腱は「市場ニーズの軽視もしくは無視」の部分です。
政策的には勝利しても、世界市場では、どうなるのか?最後に勝つのは誰なのか?が注目すべき部分でしょうね。
これは大きな賭けだと考えます。もしかすると、政策的には完全勝利しても、世界市場のビジネスから考えると、大敗北の可能性もあります。
これまでの歴史を見ると、欧州での標準化や規制は、大義の裏に、必ず規制で生まれるビジネス(お金)があります。それは「規制化ビジネス」とも呼べる、巧妙な戦略です。
これまでは企業が推進してきたのですが、今回は行政が推進している部分が違いますが、表と裏の両方を理解して対応することが重要です。決して、キレイゴトだけではありませんので。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
これまで電動車と言っても「純粋ガソリン車じゃない=ハイブリッド含む」という状態で逃げ場を残してる感じもありましたが、これは本当に退路を断つ方針
見出しは断定で書いてありますが、記事中では「案を発表した」ということになっており、ほぼ決まりなのか、まだこれから検討が行われるのかは定かではないですが
各社の商品投入計画を見ても、英、独、仏でも早晩5割を超えるでしょう。
今回の2015年ハイブリッド禁止についてもそれほど違和感はないように思います。
<欧州各国でのEV+PHEV比率。(21年4月、新車販売)>
英国:13.3% (EV:6.5%, PHEV:6.8%)
フランス:14.8% (EV:6.8%, PHEV:8.0%)
ドイツ:22.1% (EV:10.4%, PHEV:11.8%)
オランダ:21.3% (EV:9.9%, PHEV:11.4%)
スウェーデン:43.1% (EV:22.2%, PHEV:20.8%)
ノルウェー:80.1% (EV:54.9%, PHEV:25.2%)
一方で、日本の新車販売に占めるEV比率は依然1%以下です。充電インフラも遅れていますから、未だに「特殊なクルマ」です。
自動車市場がこれほど分断されるのは初めてのことではないでしょうか。
欧州や米国のメーカーにとって日本は今や重要な市場ではありませんが、日本メーカーはそうはいきません。
救いは中国が当面はハイブリッドを許容することです。ただし、VWなどは中国市場向けにハイブリッドの新規開発も進めていますからその点でも油断できません。