有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
成績や大学に入る為ではなく生きていくために英語を話すことが必須であれば必死でやるでしょう。
発音についてですが英語に正しい発音などもはや存在しないのではないでしょうか?
記事にある「インド英語」は、出身地域によってかなりアクセントも違います。上司や同僚や友人にインド出身者が多いため、20年以上前からインド英語を聞き続けてきましたが、南部出身者のほうが少しクセが強いかもしれません。
アメリカも、南部地域の人の訛りは都市部とはかなり違います。プエルトリコ出身者の英語のアクセントも独特です。
前職でスコットランド人の同僚の英語が中々聞き取れず、苦労していたら、アメリカ人の同僚が「大丈夫、私も全部は聞き取れていない。お互いに英語が母国語であっても、そんなものだよ。」と言われました。
要は、クセのある英語を話している人の方が多数派なのです。慣れてくると、それぞれのアクセントが何とも言えず愛らしくて、お国柄が出ていてチャーミングだと思えるようになりますよ。日本国内の方言と一緒です。シャイにならずにどんどん英語でコミュニケーションをとりましょう。
ひとつアドバイスがあるとすれば、最初のうちはポケトークなどに頼って、自分が言いたいこと(日本語)を英語に変換し(文法的におかしな英語になっていることもあるでしょうが、それもご愛嬌ということで)それを何度も繰り返すうちに自然に言い回しが身につきます。リスニングについては、Otterなどのアプリで文字起こしをしてもらい、それを繰り返し読みながら聞けば、相手が何と言っているか聞き取れるようになります。
実際に使って、反復するのが上達の近道です。
なので、「インド人もあんなに訛っているんだから、日本人なりの発音でも良いんだ」という単純な話ではないと思っています。個人的な体験談としても、私が聞き取れないインド人の英語を、アメリカ人のクラスメートは普通に聞き取っている一方、私の発言は聞き返される、という経験が何度かあります(日本人の中ではそこそこ英語できる方だと自負していますが。。)