関連記事一覧
「頭のいい人」がやっている、人を動かす方法
Diamond Online 332Picks
なぜ多いの? シリコンバレーのCEOにインド系が躍進した理由
ギズモード・ジャパン 210Picks
「文章がいつまでも下手な人」と「めきめき上達する人」をわける決定的な差
Diamond Online 160Picks
「仕事で英語を使いたい人」ほど、英会話学校には行ってはいけない理由 - 仕事英語と日常会話は全然違う
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 5Picks
英語が自然に身に付く! 私が音楽を学びに活用した方法
ライフハッカー[日本版] 5Picks
50代からでも英語は習得可能!?歳を取ってからの英語学習の取り組み方 - 英語コーチングスクール比較ナビ
english-coaching-navi.com 4Picks
「日本で働くから英語は要らない…」これからノーチャンスになる人の根本的勘違い - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 4Picks
ひろゆきが「人に嫌われてもいい」と考えるようになった原体験 - 1%の努力
Diamond Online 4Picks
日本人「一億人割れ」の危機 「勝ち組国」から学ぶこと
日経ビジネス 4Picks
英語学習が続かない人の共通点 どうすれば継続できるのか
財経新聞 3Picks
成績や大学に入る為ではなく生きていくために英語を話すことが必須であれば必死でやるでしょう。
発音についてですが英語に正しい発音などもはや存在しないのではないでしょうか?
記事にある「インド英語」は、出身地域によってかなりアクセントも違います。上司や同僚や友人にインド出身者が多いため、20年以上前からインド英語を聞き続けてきましたが、南部出身者のほうが少しクセが強いかもしれません。
アメリカも、南部地域の人の訛りは都市部とはかなり違います。プエルトリコ出身者の英語のアクセントも独特です。
前職でスコットランド人の同僚の英語が中々聞き取れず、苦労していたら、アメリカ人の同僚が「大丈夫、私も全部は聞き取れていない。お互いに英語が母国語であっても、そんなものだよ。」と言われました。
要は、クセのある英語を話している人の方が多数派なのです。慣れてくると、それぞれのアクセントが何とも言えず愛らしくて、お国柄が出ていてチャーミングだと思えるようになりますよ。日本国内の方言と一緒です。シャイにならずにどんどん英語でコミュニケーションをとりましょう。
ひとつアドバイスがあるとすれば、最初のうちはポケトークなどに頼って、自分が言いたいこと(日本語)を英語に変換し(文法的におかしな英語になっていることもあるでしょうが、それもご愛嬌ということで)それを何度も繰り返すうちに自然に言い回しが身につきます。リスニングについては、Otterなどのアプリで文字起こしをしてもらい、それを繰り返し読みながら聞けば、相手が何と言っているか聞き取れるようになります。
実際に使って、反復するのが上達の近道です。
なので、「インド人もあんなに訛っているんだから、日本人なりの発音でも良いんだ」という単純な話ではないと思っています。個人的な体験談としても、私が聞き取れないインド人の英語を、アメリカ人のクラスメートは普通に聞き取っている一方、私の発言は聞き返される、という経験が何度かあります(日本人の中ではそこそこ英語できる方だと自負していますが。。)