446Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
薄利多売のビジネスモデルが横行するエレキ業界から、特許などの無形資産をバックに(合法的な)独占力を生かした事業へとシフトさせた姿が、浮き彫りになっている。経済学的にいえば、需要の価格弾力性が低い(価格を上げても需要が減りにくい)財やサービスが、高収益の源泉といえるだろう。このオンライン記事は、週刊誌特集へのイントロ記事だが、誌上の特集記事を読むとさらにその様がよくわかる。
人気 Picker
ここ5年ほど新機軸を打ち出しまくるソニー、業績も好調。その復活劇は学ぶところ大ですが、同時に、沈没していたころのソニーにも教えられます。
「ソニー歴史資料館には井深、盛田、大賀氏らの写真が功労者として並ぶが、出井さんストリンガーさんらの写真はない」などを描く清武英利さん著「切り捨てSONY」がテキストになります。
事業の選択と集中を行った結果、明らかに事業ポートフォリオが変化している。なかでも、「この10年でソニーの全体の売上高に占めるエレキ事業の比率は、約6割から2割へと大きく下がった。」、ゲームが12%→29%、半導体がセグメントとしてなかったものが11%へ。金融も伸びている。大きくは映像とゲームなどのエンタメ領域が伸びており、今後コンテンツが重要となる時代において今後のソニーが頼もしい限りです。
SONYの名前が最大の発明だ、なんて言う時もありましたが、今は素直にどの事業も強いんですよね。
ゲームソフト、ゲームハード、ゲームの映画化、となかなかの連携だし、更にその後には配信やら映像ソフト化もできるわけで、SONYはプロダクションも配信も権利管理も様々なところで利益を稼げるポイントをしっかりと押さえてる。しかもそれぞれのクオリティにも妥協が無い。人を感動させるには妥協したものやサービスではダメなんだよな。とても良いパーパスだなと思う。
同じ電気業界でもパナソニックなどは苦戦しているのに、なぜSONYはこれほど好成績なのか。企業戦略のどこが違うのか。更に調べたい。
会社の事業の中身を市場環境に合わせて、大胆に入れ替えることが出来るか。かつてのGE、IBM。最近の日立。ソニーもエレキ企業から金融エンタメコングロマリットに大変貌。
面白い。もっと深堀りしてみたいのですが、最近のソニーに関する本とか出てないかな。探してみよう。
売上9兆円の半分がエンターテイメント事業なのか…!
ふむふむ
純粋に、アウトプットしてくれる商品やサービスの質が大幅に上がってるからだと思ってます。
YOASOBIやthe first take、イヤホンスピーカー、テレビ、ゲーム、、。
無論、金融などもそうですね。

何をとってもSONYが一丁目一番地にいるからだと思ってます。