有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20160119027/
このVR+ハードの組み合わせは,同じハードであっても,VRコンテンツを変えることでいくらでも新しく出来るというのが非常に大きいと思っています.コンテンツさえできれば,来年には呪術廻戦のXRライドにもなり得るわけです.
6年前(!)にインタビューいただいたときに語ったのですが,
https://newspicks.com/news/1085814/body/
VRとバランスの取りにくい状況というのは非常に相性が良いです.バランスが取りにくくなることで,相対的に映像内のリアリティがあがるというか.
ジェットコースターもそれに近い状態になりますので,相性はとても良いと思います.
しかし、USJのVRライドという企画は非常に画期的だと思います。以前エヴァンゲリオンのときに体験しましたが、走行するジェットコースター自体は変わっていないのに全く異なるコンテンツ体験ができるわけで、時期によってこういったタイアップによる集客が打ち出せることになります。一方、コース走行なしの単なるVRジェットコースターも某遊園地で体験しましたが、正直全く面白くなく二度とやる気にはなりませんでした。
設備投資なしでタイアッププロモーションを打ち出せるのは非常に大きなメリットですし、それがきちんとユーザー体験として満足度の高いものになっているというのは、VRを活用した一つのブレークスルーではないでしょうか。
ユニバーサル・スタジオの一角としてではなく、国内のゲーム、アニメ、出版業界が組んでアミューズメントパークを作る計画はなかったのかが気になります。
先日、mixiはfacebookに勝てたかもしれない、というような記事がありましたが、動画配信で主戦場がグローバルに移っている今こそ、IPコンテンツの総力戦のときであるように思います。
ちなみに、VRは、視覚だけなら自宅で手軽に体験できるのですが、体感覚を含めると、アトラクションとして実現する意味があるものですし、コンテンツの更新も、コースターを丸ごと改装するよりも容易です。
オキュラスのように6軸のセンサーを用いるVRでは、首の回転だけでなく前後左右上下の移動量も記録できるので、空間内を「歩く」ことができます。
今後、アスレチックと組み合わせるなどして様々なアトラクションが生み出されていくように思います。