新着Pick
201Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
1. 東証一部約2100社のうちプライム市場に移行できない会社が600社程度。時価総額200億円までの企業がほとんど。それは対応が必須でしょう。
2. 東証一部からプライムに移行するのが1500社。他の市場からプライムにくる会社もあるのでプライム市場の上場企業数は1500社超ということかと。では、世界的視点でこれらがすべて「プライム」か?
3. 市場はレギュラーとマザーズに二分、上場廃止基準の厳格化、プライムな企業を的確にフィーチャーする株価指数の開発のために関係業者へ支援することで事足りたのではないか。
2100社中600社は基準を満たさないものの、当面は経過措置でプライム市場に残るとのこと
どこかの段階で退出すべし、とできるかどうか
しかし、逆に言えばそもそも1500社もプライムの対象になる程度のゆるい基準になってしまったということで、当初の狙いがかなり骨抜きになった感じですね
下記が本件で自分がコメントした第一報ですが、当初の案は時価総額500億円か1000億円、500億なら1000社、1000億なら600社のみ3割程度が対象ということで、今とは全く逆の比率になってしまったことになります
https://newspicks.com/news/3547582
まーほぼ予想の範囲。それでも、まだプライム市場には1500社くらい残ることになる。MSCIジャパン銘柄の300社くらいが、妥当だと思うが・・・
仮にプライム市場に上場できたとしても、その後に求められる独立取締役の確保や気候変動関連情報のTCFD基準の開示など、厳しい道のりが待っています。特に気候関連の開示は負担が甚大です。
最上位という表現自体が間違ってますよー
それは現在の市場制度に使う表現であって、新市場では階層構造ではないのでw
プライム基準ざっくり復習「流通株式比率35%以上」「流通株ベースの時価総額100億円以上」「1日平均の売買代金2,000万円以上」
いや、もっと削らないとプライム(笑)になるよ。プライムの基準に残るのが600社でもまだ多いくらい。
S&P500みたいに、プライム銘柄を500社くらいに絞って貰えると、無理にプライムに残ろうとしがみつく企業は減ると思います。
結局骨抜きになりそうな流れ。本来の機能である資金調達場所としての魅力がなくなったら意味ないので、経過措置はまだしもその後は厳しく審査すべきだと思いますがね。