新着Pick
391Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
結局、専門家の予測通りの展開になっているように思います。

宮城、福島、静岡は50%、或いは1万人以内で少数の方となり、マラソンなどの北海道については検討中とのことです。
もはや感情論しかない.

メディアは無観客が見えてくると,チケットを持っている人の残念さを伝え,有観客に向かうと感染リスクを騒ぎ立てる.
真実を全て報道せよとは言わないが,自分たちの匙加減で小数点以下を切り上げたり,切り捨てたりする.本当に酷い.
そして,誘導された世論の顔色だけを伺い,政治判断をしていくのが現政権だし,その判断に反対することのみで存在価値を示そうとする野党も同じ穴の狢.
そして,結局我慢を強いられるのは全て一般の方々.

もっと現実を直視して欲しい.

単純に日本国民がコロナ禍でどう生きていくのか?ここだけをまずは直視して欲しい,ただそれだけです.
当たり前ですよね。だってお酒も飲むなって状況ですからね。さて…またこれでたくさんのイベントも無くなるんですね。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場は今シーズンは通常通り9月から再開とのことです。どうしてこんな差がついたのかな?
無観客に決まってしまったのなら、選手の息遣いや掛け声、肉体のぶつかり合う音を静かに楽しみたいですね。

そんなオリンピックも一回くらいあっていいと思います。
個人的には国立競技場陸上を16枚チケット持ってて全部払い戻しです。バルセロナに本社があるスペインの一般紙 El periodico de catalunya から取材いただき、WAmazingのコメントが、7/7掲載されました🇪🇸📰 
▼日本語コメント
振り返れば、観光業界としては、五輪で最も得たいものが「日本へのイメージ・ブランディング」であるので、悪いことではないかもしれません。とにかく、ユニークな五輪です。テレビを通じて世界中に印象づけた「TOKYO」と、五輪後の日本が、再び、世界から旅行者を集めることを期待しています。
▼スペイン語原文
La esperanza en que los Juegos mejoren la reputación de Japón es un punto de coincidencia entre los que apoyan la celebración. Como Fumiko Kato, directora general de WAmazing, agencia especializada en viajes por Japón para extranjeros. «Aunque los Juegos se hagan sin público, aunque a última hora se declare el estado de emergencia, quedarán grabados en la memoria mundial como 'especiales, únicos'», justifica Kato, que se muestra optimista con el resultado final: «Desde el sector turístico, queremos sacar el máximo provecho para la marca Japón. Mediante la televisión, esperamos llegar a todo el mundo y volver a atraer a visitantes impresionados con Tokio
IOC関係者やスポンサーの招待客は別枠…なんて「オチ」じゃないでしょうねえ〜。

大会関係者のフリをして紛れ込ませるというセコいことをやったら、革命がおきますよ(笑)
東京オリンピック、無観客ならわざわざ東京でやる意味って…(苦笑) こんなのやるために緊急事態宣言延期で経済に大打撃。更に海外の変異種が入ってくるリスク、ワクチン接種の遅延のリスクなど、百害あって一利なしとはまさに… 数ヶ月か1年延期にすれば色んなことが良くできるのに
呪われた東京五輪
「無観客五輪」は、ある意味壮大な社会実験で、オールドメディアであるテレビが注目される最後の機会になるかもしれないと考えるべきでしょう。さすがにSNSやYouTubeで競技の中継は出来ないはずで、テレビ各社には、そのチャンスを生かし、現状の制約下で最高の「オンライン五輪」を演出することに期待しています。
オリパラ中止!

子供達の観戦反対!

外国の取材陣はすでに、プレイブックなど歯牙にもかけず、自由に行動して(築地のビアガーデン!)いることがSNSで流れている。

ところで、感染が発覚した選手や宿舎を逃げ出した選手はどうしているのだろう?

「感染の祭典」で、国民は窮地に追いやられる。