有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
これならば、マンボウに移行せずにきちんとした補償、対策をし、覚悟を見せて東京五輪まで緊急事態宣言を続けた方がまだ飲食店にとっては良かったはず。
それと、指摘している方もいますが、今回、感染者数が上昇に転じた2週間前は、緊急事態宣言中で、酒類提供禁止期間の真っ只中です。普通に考えればこれはアルコール提供が感染者数増加の主因ではないと考えるのが普通だと思いますが、これはどうなのか?
また、現状の2週間前ぐらいからは都議会議員選挙真っ只中です。どう対策したって、街頭演説、選挙事務所、選挙カー、投票所は基本的に人が集まる所です。マイナス要素はあってもプラスな要素は基本的に何もありません。感染者数増加の一因にはなっていると考えるのが普通で、また飲食店が的にされるなら、これ、きちんとメディアは突っ込んで欲しいなぁ。と思う今日この頃です。
飲食店に必要な支援が行き届いていないとの声が多く聞かれます。先週の報道特集で「不備ループ」について特集しました。書類をそろえて、何度申請しても通らない…背景を探りました。
◆7月3日放送「経産官僚給付金詐欺と"不備ループ"問題」
『TVer』でご覧いただけます。
→ https://tver.jp/corner/f0078024
いろんな見方があると思いますが、ある側面からみると、コロコロ変化するうえに、重傷者数の数、オリンピック開催…とモヤモヤ突っ込もどころ沢山、更には協力金の振り込みも遅いし、飲食店一律での施策と、遵守するインセンティブが…
ワクチン接種率など、これがクリアできたら早期解除の可能性もあるよぐらい示唆し、後ろ向きインセンティブが増幅する可能性を小さくしないと、宣言出しても意味がなくなるのでは
せめて補償をいう気持ちも分からなくはありませんが、補償を与えても飲食店従事者の方の折れた心はどうにもならない。寧ろ、心が更に荒んでしまうかもしれない。
補償は麻薬みたいなもの、一時期だけに本来は限るべきで、その間にウィズコロナ対策をすべきだったのですが、後の祭りとは正にこのことでしょうか。
ピンポイントでは難しいから総量規制しかないという安直な批判はどうかと思います。インセンティブ設計そのものを否定してますから。
「酒類を販売する事業者に対し、提供停止に応じない飲食店との取り引きを行わないよう要請する考えも示しました。」
官製村八分?
要請だから従わなくても構わないですよ、と言いながらメーカーに睨みを利かす。陰湿ですよね、やり方が。