487Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
無駄な会議、無駄な作業の短縮ができたのは現場が優秀だからですね!週休3日を日本で実現するには、政府にトップダウンで決めてもらうしかなさそうだ。
人気 Picker
アイスランドは一人当たりのGDPは世界有数に高いのに、時間当たりのGDPは低く労働時間が他の国より長い、そしてワークライフバランスの満足度が低く、労働以外の自由時間がチリ、メキシコ、日本などの長時間労働国並みに少ないことが国民の間で不満であったことがこの実験につながった、とレポートのバックグラウンドの説明に書いてあります。

実験の二つの主な目的は
(1)労働時間を減らすことが現在の低いワークライフバランスの満足度を高めることができるのかを検証する。
(2)生産性を下げずに労働時間を減らすことができるのかを検証する。特に、収入はそのままで労働時間のみを減らす実験であるため、現在のサービスの量と質を下げないことが重要。

ということで、生産性に関しては、取り扱った検案の数やプロセスにかかった時間、顧客満足度など、数値やインタビューなどで幅広く検証しています。レポートによると、いかにして短い時間で同じアウトプットを出すか、職場やチームごとにかなり工夫したり考えたりしたようですし、その事例も色々紹介されています。また、結論としては、概して二つともイエスであった、ということですが、例えば医療系の現場ではスタッフを増員する必要があったとの報告です。しかし、そのコスト増はそれぼど大きくはなかった、とのこと。

また、実験はフルタイムの労働時間を40時間から35~36時間に減らすというもので、別に絶対に週休3日制にしなければならない、というものではありません。また、増えた自由時間は家族で過ごす、エクササイズする、自分の時間にする、などに使われたようで、仕事のストレスが減ったことも報告されています。

ちなみに、私のノルウェーでのパブリックセクター(大学)のフルタイム労働時間は37.5時間です。
最近思いますが、こうした何かを捨てる決意においては、「欲望のダウンサイジング」と「ストーリーの再構築」がセットで必要。日本(その社会システム)はこれがとても苦手なんだよな、と直近のコロナ対応などを見ていても感じます。

よく言われる「失われた20年」で本当に失われたのは日本の社会ビジョン。働き方改革も、働きやすさの先にある働きがい≒幸福度の長引く低迷が示しているのは、本質的には日本の社会が今後どうありたいのか、経済成長だけではない尺度でどうストーリーをつくるか、があまりにぼんやりしていることなんじゃないかという気がしています
こういう施策は、
移行している時と常態化した時で、結果が違うと推測します。

この試行はもちろん移行している時なので、
元々あるミッションをベースにそれを短い時間でやらなきゃ、という生産性をあげる力学が働いています。

しかし、常態化した時には、短い時間を前提にミッションを見積り始めるので、効果は薄れると推測するからです。

成功云々というよりは、週休3日制をやるのである、という意志を持つかどうかなんだと思います。
>労働時間短縮に伴い、職場では会議の短縮や不要な作業の削減、シフトの調整など、仕事の進め方の見直しが進んだ。

いかにやらなくてもいい仕事を作っていたか。
仕事のための仕事をなくせば労働時間は減らせますし、本業でもプライベートでも空いた時間を使って新しいことにチャレンジすることができますね。
週休3日制を強制されることで幸福度が下がる人と一緒に働きたいです。
もちろんなぜ休日を多く欲しいのかや何をしたいのかによりますが。
休みを増やして人生を豊かにする生き方もあるが、
私のように働いて人生を豊かにする生き方もある。

生き方の選択肢が増える事を喜ぶべきで、
一方の価値観だけを是として押しつけるのは
少しナンセンスかなと思います。
このような記事はたいてい、それに対しては日本では、、、、という非難にも似た印象喚起を促すようなものが多いのだが、こういう記事を読んでいつも思うのは、でも、いまの日本は、そんなに労働時間、長いのか? という疑問だ。

休日の日数で行くと、他国に比べて祭日や年末お盆休暇が多いし、さらには、結婚休暇、忌引きなども充実している会社が多いし、実は、育児休暇だって、アメリカでは3ヵ月がふつうなのに、日本では一年以上だしと、一概に、週休や有給の日数だけで比較できない、ということだ。

で、データブック国際労働比較2018というものの2016年の年間休日日数を見ると、138.2日、イギリス137日、ドイツ141日、フランス137日、イタリア139日。ほとんど変わらない。違いは、土日以外の休みが日本は16日なのに対して、他国は7から10日、その代わり、有休消化が、日本は、18.2日に対し、ドイツは30日、イギリス、フランス、イタリアは25日。(これをつかって、長いバカンスをとっているのだろうか)
もし、日本で、全員が有給フルに摂るようになったら、世界一労働者の休日の多い国になるかも知れなしい。

では、労働時間のほうはどうかというと、2016年のOECDのデータによると、世界の労働時間ランキングで、日本は、1713時間で、22位。イタリア(21位)より短い。アイスランドは、11位だ。ちなみに1位はメキシコで、2255時間。

実際、アイスランドでは、週休3日にすることによって、就労同時間を40時間から36時間に減らしたとあるが、日本では、もともと昼休みを除くと、実質7時間労働で5日。つまり35時間のところもおおいのではないか?

大企業だけかもしれないし、サービス残業などあるかも知れない、まとまった休暇が取りにくいこともあるかもしれないが、ただ、日本は、欧米諸国と比べて、いまや休みが多いな、というのが、欧米の方たちと話していても感じる実感だ。
週休3日に移行できるならそっちの方がいいのは、皆承知だと思います。ですが、「職場では会議の短縮や不要な作業の削減、シフトの調整など、仕事の進め方の見直しが進んだ」が本当にどうやって実行され、どう成果があがったと観測したのか、という「How」のところが全く開示されないと、意味がないと思いました。
詳細のレポートが英語でもないかを探しましたが出ておらず、これからのリサーチ結果や発表が出るのを待ちたいと思います。
各会社やローカルの事情や文化や国民性がもろに影響する箇所です。本当に自分たちができる実現可能なプロセスを見つけられるか、の方が、こういった結果論だけよりも重要な気がします。
この記事のポイントは週休3日にしたことではなく週休3日にするためにさまざまな事を頭ひねって時短化した事だ。
無駄な会議、無駄な資料、無駄なおしゃべりみたいな人間はある時間を最大限に使ってしまうので環境を無理やり帰ることによって人間は頭を使い順応する能力があると言う事だと思う。
ワークとライフの間にバランスが必要なのかそうでないか。
たとえば、研究者のような人種は、研究そのものが人生でしょう。

ここには、「良いストレス」と「悪いストレス」が関わっているように思います。
自発的で比較的短時間のストレスは、人生の質を高め、脳機能や免疫にも良い影響がありますが、

長時間で強制的なストレスは、人生の質を悪化させ、脳機能や免疫にも悪影響があります。

自分で自分の人生を切り開ける人にとっては、仕事はゲームよりも刺激的でやりがいがあるものだと思います。

人に言われるがままに仕事をし、生きていくためにお金を稼ぎ続けなければならない人にとっては、仕事は仕事で終わらせて、プライベートを充実となるように思います。

いずれにせよ、週休3日になって時間ができたら、仕事したい人は休日に副業すればいいようにも思います。

満足度を高めるために最も大切なのは、「自由と裁量」なのだと思います。