有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
本業の航空券収入は、LCC、ローコストキャリアという名前の通り、コストを切り詰め、生産性を高め、余分なサービスを削ぎ落とす(オプション有料化する)ことで、低価格を実現するので、フルサービスキャリア(今までのエアライン)ほど、利益率が高くありません。
なので、いわゆる「本業以外」には慣れているといえば慣れているかもしれません。
料理宅配などは、frequencyが、飛行機に乗っての移動より遥かに高いので、顧客リテンションアップには良いサービスかもしれないです。
(アプリはリテンション命)
独自でやるのはゴージェックに大きく水をあけられる後発だなぁと思いましたが、ゴージェックのタイでの事業を買収とはダイナミック。
コロナ収束後にも継続する事業にする覚悟ですね。
LCCの航空会社だけではなく、ホテル(Tune Hotels、売却済)、通信(Tune Talk)、金融(Tune Money)、エンターテイメント等々を手がけ、囲い込んだ顧客に様々なサービスを提供してきました。収益の上がらなくなった事業はすぐに売却し、新規の事業を手がけてきました。
今は、航空会社の収益が低迷の極みにあるので、切り離して新規事業を手がけるのでしょう。
インドネシア最大手の配車サービス、ゴジェック(この企業も配車だけではなく、デリバリーからマッサージまで多角化しています)のタイでの事業を買収するということですが、タイでも航空会社以外の新規事業で収益を確保していくのでしょう。
一人一人の行動特性や購買特性をどんどんインプットしていき、膨大なパターンを蓄積して、アルゴリズムと連動して、例えば空港到着から都市中心部までのあらゆる交通モビリティという手段のパターンを全て認識とインプットして、アクセス、個人の特性、それに伴う手段の選択メニューがディスプレイされ、全て一括支払いとなれば支払いと手段の効率化にも繋がりますね。
なので、今回のGojekのタイ事業は想定されるイベントだったのかなと思っています。