• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

昭和電工、鉛蓄電池を600億円で売却 成長投資に軸足

日本経済新聞
147
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    スタートアップ経営/シニフィアン共同代表

    電池ですよ電池。二次電池(充放電可能)の代表格でコストを抑えつつ大容量化が可能な鉛蓄電池。生活が電化していくことを支えた社会インフラでもあったプロダクトが、600億円。世界市場で見れば中国企業も台頭し、今後も電池はモビリティや産業用となど高密度化のニーズがさらに高まり今後の社会インフラを支える産業の一つ。

    それがスタートアップ的にはユニコーンですらない価値。企業の価値がいかに将来の期待値を内包したものであるかが伺えるし、仮に技術力があって市場が大きかったとしても競争力のない企業には価値がつかない。

    PEファンドが買収した出口戦略は、中国などの海外企業への売却だろうか。なんらかの再編シナリオを絡めて、投資余力を拡大し、競争力のあるポジショニングを構築できるかが勝負の分かれ目だろうか。この市場では単なる合理化だけでは大きな価値創造はできないはず。


  • 製造業 Marketing Manager

    (買収)
    ・昭和電工は日立化成を9600億円で買収。

    (売却)
    ・鉛蓄電池を600億円でアドバンテッジパートナーズに売却
    ・その後アルミ事業をアポロ・グローバル・マネジメントに500億円で売却
    ・プリント配線板事業をポラリスに400億円で売却
    ・商事事業で売上1000億円の昭光通商をアイ・シグマ・キャピタルがTOB。関連子会社から外れる
    ・食品用ラップフィルム事業を信越ポリマー株式会社に36億円で売却
    ・セラミック事業を日揮に売却(売却額非公表)

    ※一連の売却額は今回の鉛蓄電池を合わせると1700億円規模に達する・・
    ということは蓄電池、アルミ、プリント配線板以外で200億円規模ということね。
    それにしても、日立化成も昭和電工も相当、色んな事業をため込んでいたのね。。。穿った見方をすれば、日立化成的には自分たちでは出来なかったリストラを他社に買収されるという外圧でやってるような気もしないでもないな…。被買収巧者とでも言おうか…。昭和電工的には高すぎた買い物なのか、それとも、日立化成の事業の高利益高成長な部分だけを残してしまえば、実は成長性は出せるのか…?

    (記事抜粋)
    鉛蓄電池事業は子会社の昭和電工マテリアルズ(旧日立化成)が手がけ、国内や中国、台湾などに拠点を持つ。同事業の2020年12月期の売上高は1600億円程度で、そのうち約600億円とみられるイタリア子会社は今回の売却対象から外す。
    富士経済によると19年時点での鉛蓄電池の世界シェアは4%と8位で、カナダの投資ファンド、ブルックフィールド傘下の最大手クラリオス(16%)、2番手で国内最大手のGSユアサ(8%)などに引き離されていた。


  • badge
    メディア・コンサルタント フリーランス

    ヨットは、特に最近のは電気をたくさん使います。なので多くの電池を積んでいます。うちのは大型の鉛蓄電池を9個!海の上では電池でトラブればすぐに命に関わるので、どのメーカーのものを選ぶのか、またどの販売ルートで購入するかには真剣になります。船のメンテナンスのプロの意見を聞いてみると、ネット通販で安く売られている韓国製のものは不安定で怖くて使えない、ある日突然ダメになる、中国製のものなんてもっと怖い、とのことです。日本製でなきゃダメということではなく、しっかりした海外メーカーのものは日本製にない良さもあります。
    鉛蓄電池は技術的には陳腐化してしまっているのでしょうが、信頼性は別物。リチウム電池はまだ怖くて船にはほとんど導入されてません。爆発したら海の上ではすぐ死にますから。安物買いは銭失いならぬ命失いになるのが船です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか