• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「上司は偉い」の勘違いが生む日本企業の重大欠陥

東洋経済オンライン
334
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    ファッションビジネスジャーナリスト

    まさに、これですね!
    ファッション業界や出版業界でも、プレイヤー型が多く、マネジメントの担い手が少なかったり、役割があやふやで、関係性に悩む人材や組織を多く見てきました。
    OJTという名の、現場丸投げになりがちな人材育成や、チームビルディングなどを含めて、組織のあり方、企業のあり方を再考すべき時ですね。
    それが、良い商品を生み出す力、良さを伝える力、欲しい人を開拓して届ける力などにつながると思っています。


注目のコメント

  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    私が入社した頃から上司部下という言葉はそもそも使いませんし、非常にフラットでイコールな関係性の中での組織です。
    そして、役職はあくまでも、その人のスペシャリティ、専門性でありますから、役職を使って人のことを呼ばないために、私も今でもXX社長、XX役員などとは、呼ばれません。みんな、さん付けですね。
    もちろん経験豊富な方の知見は大変参考になり、学ぶところ多くありますが、一方で経験年数が少なくても若手なりの視点に学ぶことも、多々あります。そういう場合は、私たちの常識は、全ての層における常識ではないことにただただ驚かされます。メンタリングに対して逆メンタリングがあるように、様々な層が持つ視点というのがあり、全てオープンに取り込むことができる人こそ強くなれる、そしてそういうリーダーにメンバーは一緒に切磋琢磨していきたいと思うのではないでしょうか。


  • スタヴァンゲル大学 教授

    平等主義のノルウェーに暮らして十年以上ですが、まさに「あなたは私より偉くない」という考え方が浸透しています。これは上司だけでなく、あらゆる組織や社会構造においてそうであり、社会的地位や学歴、年収、年齢などが上だからといってその人が「偉い」わけではないという合意があります。北欧で政治への参加が高いのも、政治家が偉いという意識が政治家にも市民にもないことが影響しているように感じます。また、この考え方はダイバーシティとも相性がよく、北欧の人がジェンダー平等の意識が高いこととも無関係ではないと思います。


  • GLAYLIFE.com ギタリスト

    最近、この考え方をよく聞くようになりました。僕は賛成ですし、僕自身も上司からずっと言われてきたので納得感があります。

    一方で、日本の特に歴史ある企業だと中々その価値観が変わるには苦労を要しそうだなとも感じます。
    儒教の考え的には年長者は敬うべきなわけで、それは学校教育でもなんとなく5年生より6年生の方が偉いみたいな感じが残ってる。もうこれは日本のいたる所にある。

    日本の企業の代表的な人事制度である職能資格制度も、やっぱり年の概念がある。そういう環境で育ってきた人がいきなり「課長は役割でしかない」って言われてもピンとこない人のほうが多いんでしょうね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか