人気ユーザー

ログインしてユーザーや
キーワードをフォローしよう

総合トップ

【実例】ブリヂストンが、タイヤの「サブスク」に本気な理由

NewsPicks編集部
続きを読む
757Picks
シェアする
Pick に失敗しました

人気 Picker
平岡 乾
NewsPicks ジャーナリスト
⋮
IoTの世界は「ポジション争い」の側面があると考えています。

例えば、室内空間の照明は、人やモノの動きが発生する場所に設置されるのでセンシングのポジショニングとして最適です。
しかも、天井に設置されているので見晴らしがよい=データを集めやすいし、通信環境においてもさえぎるものがない。さらにはすでに電気が通っているので、新たに電気配線を敷いたりセンサーの電池交換が必要ない。

一方、自動車を巡る革命では、地面に唯一接する=路面情報がダイレクトに伝わるパーツである、タイヤに優位性があるはずです。

加えてタイヤは、もっとも頻繁にメンテナンスが必要なパーツの一つでもあります。メンテナンスのタイミング=「顧客接点の機会」なので、サブスクのような継続取引と相性が良いといえます。


ブリヂストンが手がけるタイヤのほかにも、コマツが進めている建設機械のIoTサービス「コムトラックス」や、土木建設業界のプラットフォーム「ランドログ」など、先進的な取り組みがあります。

コマツも最初は建機をネットワーク化することで、「盗難防止」に役立つという、一見すると地味な「ご利益」で顧客にメリットを感じてもらいことから始まりました。そこからサービスが広げり、今や日本で最もデジタルサービス化が進んでいる製造業の1社になりました。

ブリヂストンも、まずは環境にやさしいリトレッド(タイヤの張り替え)や環境が限定された航空機からサービス化をはじめ、徐々に高度なサービスへとステージを上げていく点で、ビジネス変革の基本的ステップとして広く参考になると思っています。
  • いいね
    32
村上 誠典
スタートアップ経営/シニフィアン共同代表
⋮
ブリジストンはかなり可能性を秘めている会社だと思います。モビリティシステムそのものがどうなるかというリスクはありますが、地面に接するヴィークルであることはしばらくは続くでしょうし。

悩ましいは、市場シェアが15%程度で、ある程度強い大手はミシュラン、グッドタイヤとあわせて3強ぐらいにはなっていますが、まだまだ細分化されている業界である点です。

同じくサブスクリプション化で大成功を収めた企業にAdobeがありますが、市場シェアはプロダクトごとに5-60%ありました。高いシェアだからこそ、LTVを最大化させる戦略として機能しました。ブリジストンのパーソナライズはある意味、D2C企業が挑戦している要素をD2Cというフォーマットに拘らず実現することで、他プロダクトと差別化していくことにもあると思います。

LTVを最大化していくのか、プロダクトとしての他社との差別化を図り市場シェアを引き上げていくのか、どちらを軸にこの戦略を実装していくかは、今後注目していくべき点だと思います。
  • いいね
    17
大山 哲生
Skylight America代表(シリコンバレーのコンサル会社) CEO
⋮
製造業からソリューションプロバイダーにシフト、という内容ですね。
ブリヂストンさんのサブスク、と楽しみに読んだのですが、サブスクリプションとはちょっと違う感じでした。


読んでいて、ビジネスモデルの観点から「サブスク」というわけではあまりなくて、実際にブリヂストンさんも同キーワードには一回軽く触れるだけ。本論はサブスクではないです。

本ビジネスのコアは、「データドリブンな経営による単純なメーカーからの脱却」になります。


サブスクはマーケティング特性、固定費ビジネス、ユーザ購買習慣など、成功の型があります。
モデルをきちんと捉えないで流行りに乗る形だけだと紳士服のように失敗に終わる可能性が高いです。

日本のメディアは、ややバズワード的に
「定期課金モデル=サブスク」
と解釈して連呼している部分もありそう。

本件、少なくとも記事の総括が「サブスクに本気」というのは、目を引きますが、信じる読者をミスリードしそうで、ブリヂストンさんの本位でもないのでは、と。やや邪推かもですが。

今の時代、データドリブルとかよりもサブスクのほうがアクセス増えるのは分かります。
スポーツ紙とかならまだ、ね、、

ブリヂストンさんをサブスク事例とかでは理解せず、内容をしっかり読んでご自身で咀嚼いただくのが良いと思います。
  • いいね
    28
山邊 昌太郎
一社)広島県観光連盟(HIT) チーフプロデューサー 兼 常務理事事業本部長
⋮
最近タイヤを変えたばかりなので興味津々。
これはタイヤに限ったことではないが、そもそも私のような素人からすると、摩耗や経年劣化の度合いは分からない。最近ほとんど乗る機会が少ないにも関わらず、車検で色々指摘されると、何となく納得感もない。

データがきちんと蓄積されて、然るべきガイドが為され、事故予防の観点からも、コスト最適化の観点からもサポートしてもらえるなら、とても良いサービスになると思う。

テクノロジーの進化が正しく活用されると、いろんな意味な人類にとって良い影響を与える、という好事例になってほしいですね。
  • いいね
    6
椿 奈緒子
メンタリング株式会社 代表取締役 /新規事業人
⋮
タイヤはサブスクにピッタリですね。乗り方で減り方も全然違うでしょうし。

我が家は衣替えのように冬はスタッドレスに変える運用してますが、倉庫から出してディーラーに持っていって交換してもらって、と、よくやってるなと。大きなおもちゃみたいな感覚?!
倉庫&交換作業ニーズですよね。みんなどうしてるんだろうか。

といいつつ全部夫が担当してるので何も知りませんが。。
  • いいね
    1
佐藤 留美
NewsPicks編集長
⋮
タイヤは車体で唯一、地面と接している部分です。技術的に道路の情報を読み取ることが可能で、ブリヂストンは今後タイヤメーカーを超えて、情報サービス業も展開する可能性があるーー。これにより、道路の適切な補修が進めば、甚大な事故を未然に防げるかも知れません。
  • いいね
    10
Kato Jun
ユーザベース SPEEDAアナリスト
⋮
タイヤでパーソナライゼーションとは考えてもいなかった。ただ記事にあるように鉱山機械や飛行機などは、利用方法が限定されていて、やりやすい。特に鉱山機械については、基本的には「ある特定の山」で動くことが多いので、パターン化しやすそう。あとは、それに沿って個別の製造を変えるという点で増えるコストが、そのメリットに合うか。顧客にとっては耐久率向上による稼働率改善や燃費向上などがタイヤの値上がり分を上回るか、ブリヂストンにとっては値上げがコスト増と交換サイクル長期化があってもスプレッドが上回るか。できればWin Winだし、環境コストも下がる可能性(そして付加価値減は燃料供給側)。

一般車では、記事にあるように走行シーンが多様なのではるかに難しいだろう。ただ、それも全部をカスタマイゼーションするのではなく、パターンを組み合わせるとできるかもしれない。
代表的な事例はミスミの金型部品。カスタマイゼーションという言葉ができる前からあるものだが、代表的な半製品を用意しておいて、受注があってからそれを加工して、組み合わせによって無限に近い商品バリュエーションを提供している。
タイヤは、一般的にはカー用品店などで在庫を持つ、在庫型の製品。金型部品のような受注部品ではない。ただメリット上回るなら受注型に変えられる可能性もあるし、それはブリヂストンは直接顧客接点を増やせる可能性(メディアが販売店→デジタルシフトすると、直接接点持てるのと一緒)。そうなってくると商流・ビジネスモデルも変わっていくのでもっと興味深くなってくる。
  • いいね
    11
佐藤 元則
NCB Lab. 代表
⋮
タイヤは表面が劣化してくると、タイヤごと交換するものとばかり思っていました。リトレッドという表面だけ交換する技術があるのですね。

個人向けのサブスクリプションは少し時間がかかりそうですが、航空業界やタクシーなどのビジネス向けには有効かもしれません。足回りの不具合で、大きな事故になりかねない。それをIoT連動し事前に察知できれば、大事故を未然に防ぐことができます。

品質でモビリティを足元から支えるという創業者石橋正二郎氏のDNAが、デジタル化の時代においても根付いていますね。
  • いいね
    3
加藤 哲太郎
三井化学株式会社 物流部 安定輸送プロジェクト
⋮
タイヤの溝部分だけを張り替える「リトレッド」や溝パターンを顧客別に最適化した「カスタマイズリトレッド」であればこれまでのタイヤ販売と異なり、全く新たな囲い込みの手法になると思います。

タイヤの生産技術の難易度が非常に高いことやスパコンでもゴムの伸び縮みの計算を簡単に行えないことなど非常に興味深いです。

ちなみにブリヂストンのリトレッドタイヤは新品対比で原料が▲73%とのこと。
https://www.bridgestone.co.jp/csr/environment/resources/action02/index.html
  • いいね
    4
高木 良和
株式会社デジタルホールディングス/至善館二期生 部長
⋮
"モノからコトヘ"の変革におけるとても重要な事例。
常にタイヤ利用時の車両データを得ることができれば、サブスクとしてタイヤを提供し、かつサブスクの1番の利点である"常にユーザーに最適な状態を提供する"という価値を創り出せる。

また、その根幹にはビジネスモデル変革だけでなく、コアの強みとしての"技術力"がある。
自分たちに圧倒的な知見があり、技術があることが土台にないと、上辺だけの変化にとどまってしまう。
  • いいね
    1
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
この連載について
NewsPicks Technology
テクノロジーの話題に関するNewsPicksオリジナルのインタビューやレポート
この記事の著者 / 編集者
平岡 乾
NewsPicks ジャーナリスト
この記事に関連するユーザー
佐藤 留美
NewsPicks編集長
Tsutsumi Kana
NewsPicks Graphic Editor / グラフィック・エディター
関連する企業
株式会社 ブリヂストン (5108)
株式会社ブリヂストン(英語: Bridgestone Corporation)は、東京都中央区に本社を置く世界最大手のタイヤメーカーおよびそのブランド。 ウィキペディア
業種
タイヤ , 自動車・産業用ゴム製品
時価総額
4.36 兆円

業績

シェア
Facebookでシェアする
Twitterでシェアする
メールでシェアする
リンクをコピー
画像をダウンロード
埋め込みコード
データの提供元
SPEEDA
新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧
【原点】トヨタの自働化を学べば、仕事の本質が分かる
NewsPicks編集部
403Picks

【吉野彰】今、電池で注目すべきは、日本企業の「すごい技術」
NewsPicks編集部
414Picks

【今こそ学ぶ】最新電池を5つのポイントで整理してみた
NewsPicks編集部
541Picks

【直撃】生成AIで、英語学習はここまで変わる
NewsPicks編集部
448Picks

【最速解説】イーロン・マスク、壮大過ぎる「AIの野望」
NewsPicks編集部
857Picks

【深層】灼熱の「AIコンピューター」が電気も水も食いまくる
NewsPicks編集部
348Picks

【大混乱】世界を埋め尽くす「AIフェイク」の狂った現実
NewsPicks編集部
455Picks

【迫真】日産先代トップは、なぜものづくりの舞台に戻ったのか
NewsPicks編集部
323Picks

【全貌】エヌビディアの領域に挑むソニーが選んだパートナー 
NewsPicks編集部
501Picks

【舞台裏】サイバーが「大規模言語モデル」を生み出した必然
NewsPicks編集部
428Picks

この連載の記事一覧へ
    • 総合
    • ワールド
    • ビジネス
    • 金融・経済
    • テクノロジー
    • スタートアップ
    • キャリア・教育
    • 政治・社会
    • 学生生活・進路
    • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス
    • 業界一覧
  • ニュース
  • 総合
  • ワールド
  • ビジネス
  • 金融・経済
  • テクノロジー
  • スタートアップ
  • キャリア・教育
  • 政治・社会
  • 学生生活・進路
  • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス

  • 業界一覧

ログイン
新規登録

登録すると会員限定機能が無料で利用できます

  • 全コメント
    閲覧
  • 検索と
    フォロー
  • 限定
    メルマガ
  • Pick・
    いいね
ビジネスdアカウントをお持ちの方はこちら
または
パスワードをお忘れの方はこちら
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
すでにアカウントをお持ちの方はログインへ
※利用開始をもって利用規約とプライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※本サイトは、reCAPTCHAによって保護され、Googleのプライバシーポリシー と 利用規約 が適用されます。
ワンタイムパスワードを入力
ワンタイムパスワード
ワンタイムパスワードが届かない場合はこちら
有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
解約理由をお聞かせください
Cancel
OK
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう

名刺または学生証をアップロード

※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します

※ アップロードされた資料は公開されません

名刺等をアップロード

名前
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう

名前
公開
所属
公開
役職
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
はじめてのコメント
ありがとうございます
皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。引き続き、あなたの視点・感想・知識をお寄せいただけたら幸いです。
コメントをより多くの人に届けるために実名認証をしてみませんか?皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。
実名認証を行う
閉じる
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
期間を指定
選択
閉じる
関連するニュース
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。

学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。

卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新する
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
次回以降、このダイアログを表示しない
明日 再通知する
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
学割プランを更新する
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
学割プランを更新しない
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
明日 再通知する
学割プラン申し込み案内メール

学割プランはプレミアムサービスをお得にご利用いただけるプランです。

学割プランへの申し込みに関して、案内メールを受け取りますか?

ANAマイレージクラブ情報の入力

公開範囲
※「フォロワー限定」は2023/12で終了いたしました。
新規記事ではご利用いただけません。
キャンセル
OK
公開日時
年 月 日 :
キャンセル
OK
確認
この記事を以下の日時に公開してもよろしいですか?
キャンセル
予約投稿する
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。

届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる

Facebookにシェア

この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。

コメントをコピーしてFacebookでシェアする

投稿したコメント

Open an app
Download an app
または
Log in
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い

フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?

このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す
このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す