有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
秋の総選挙へ向けて、自公と小池知事の関係性が焦点になりそうです。その意味では、都議会での自・公・都民ファースト3者の立ち位置がどうなるかにも注目したいです。
選挙結果は思ったよりも都民ファが検討していますが、その理由はこの辺でしょうか。
出口調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210704/k10013119541000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003
"小池知事の都政運営について聞いたところ、
▼「評価する」が64%、
▼「評価しない」が36%でした。
菅内閣を支持するかどうか聞いたところ、
▼「支持する」が39%、
▼「支持しない」が61%でした。"
結果、相対的に得票第一党であっても、議席数では都ファにほぼ並ばれるという結果だった。自公で過半数がとれない以上、都議会で物事を決めるのに都ファを外すことはできず、小池都政は自民、公明、都ファの「3与党」体制で動かしていくことになりそうだ。
なんとかWeb化できないんですかね。。
なんも知らないで発言すると、仕組み次第ではマイナンバーカードとかでできる?
「勝者がいない選挙」
自民党は、第一党とはいえ狙ったほど伸びず(25→33)、都ファは議席を減らし(45→31)、立民は増とはいえ、前回が少ない(8→15)。公明は同数(23)、共産は微増(18→19)
小池知事は大きな存在感を示しましたが、都ファも自公も過半数ではなく、今後、各所に配慮した都政運営を求められます。コロナ対策や五輪等もあり、自公政権と対立することもプラスではない、とお考えでしょう
投票率が、かなり低い(42.39%)
投票に行かないのは、①政治に関心が低い、②都政・国政に失望しているが、一方、他党や候補者にもいいと思う人がいない、(③コロナや雨で出かけたくない)
与野党ともに、②の「無言の抵抗」の意味を、重く受けとめる必要があると思います
野党共闘は一定の結果が出ましたが、小選挙区制の衆院選でこれをやられると与党候補者は本当にキツいんです
コロナ感染再拡大で、東京の新規感染者と療養者数は、既にステージ4ですが、新規感染者の6割が30代以下で、以前に比し高齢者の割合が低く(5.4%)、病床にはまだ余裕があり、重症者・死者数も増えてはいません。ただし変異株や五輪の影響が、今後どのように出てくるか、心配です
今回の結果は、政権のコロナ対策や五輪への民意を反映しています。したがって、五輪を「開催はするけれど、無観客」等、国民感情に誠実に対処しないと、大変なことになるということかと
選挙前「自公で過半数の見込み」と報道されました。(※私は、最近の世論の反応を見れば、そんなことないんじゃないか、とは思っていましたが)。この報道は、自民党にとっては、全くの逆効果でした
これは“選挙あるある”ですが、事前に「かなり勝つ」と報道されると、支持層に「じゃあ、自分は投票に行かなくてもいいや」という人が出るのと、浮動票に「今回入れようと思ってたけど、別の人に投票しよう」という人が出るので、どの選挙でも、事前報道は少し厳しめくらいがよい、と言われています
コロナ対策始め、国も地方も、政治も行政も、現場で携わる方々も、大変なご苦労が続いています。その場所を経験し、そして離れてしまった今の自分は、批判ではなく、政策と現場や民意をつなぐ建設的なことを、言うようにしたい、と願っています
そうじゃないと思いますよ。
コロナにオリンピックっていう最中、なんで選挙なの?って方が多いと思う。
今やるのはそれじゃないだろ、と。
マジでそんな都民の皆様に大きく失望し、絶望感です。ありえない。