今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
124Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
サービス受益者の立場の学生を経営側に入れるというのは素晴らしいと思う。他の大学も見倣って欲しい。
人気 Picker
小野坂先生のご指摘通り、欧州では各国が大学運営への学生参加について定めていて、積極的に行われています。もちろん国による温度差はありますが。

日本では、学生が大学運営の意思決定に関わる仕組みはかなり少ないです。が、全くなかったわけではないです。立命館大の全学協議会などはかなり前からある事例かと。

ただ、欧州は比較的大学の同質性が高いですが(国立・州立大メインだから)、日本は国公私立とさまざま、各大学に期待されてる役割もかなりバラバラです。

あと、学生の参加によって教職員側の労力は増えるでしょうし、一律に制度として整えたところで学生が積極的に参加するかもわかりませんよね。
大学の役割や機能、キャパに応じた、多様なあり方の学生参加が模索されるべきでしょうね。
大学にとって学生は大切なステークホルダー。ノルウェーの大学ではすべてのレベルでのボード(役員会?)で学生の代表が参加し、組織の意思決定に関与しています。参加する学生はかなり活発に意見を出し、学生目線の貴重な視点を提供してくれます。ちなみに、教授会には博士課程の学生も参加します。ダイバーシティやインクルージョンとは、こうやって色々な立場からの視点を意欲的に取り入れることですね。
他の大学でもなされている話なのかもしれませんが,興味深い試みです.千葉先生が言及しているように,様々な大学でいろいろな方法で模索されるとよいかと思います.留学生を入れて国際化の推進に関与してもらう,インターンとして入ってもらい将来の職員を育てる,愛校心を持った卒業生を増やすなどなど…
学部生を臨時職員として採用して経営に関与させる。いいね。iUも学生がオープンキャンパスを全て企画・運営するなど大学経営に関わっているが、職員とするところまで踏み込めていません。大学プロモーション策として参考になります。
学生にも大学の改革に参画してもらう仕組みは、本学(東北大学)でも構築しつつあります。また、先週は学生有志の主催した「総長と語る!」オンラインイベントが開催されました。今後を見守りたいと思います。
一長一短ありそうですが、
これは次なる大学教育の新しい可能性の芽ですね。
学生は大事なステークホルダーだし、
何よりも学ぶ環境を自分達で関与できるのは
学びのモチベーションとなるでしょう。
ガバナンス構造がある程度できてる規模のメリケン大学では、student affairs に関わるほぼ全ての委員会に学部・大学院学生さんの代表メンバーがいますねぇ これらのメンバーシップは、voting rightを持った、無給コンサルタントの立場に近いです 一定規模以上の欧州大でも同様のようですねぇ そこは記事の取り組みとは少し違っていますねぇ

職員として大学からお給料を貰う立場では、個人として言いづらい・やりづらい事もあると思いますねぇ という視点に立って、一定規模以上のメリケン大学では学生職員 (RA,TA含む) のユニオンがありますよ だた職員として雇うカタチを取った方が、ガバナンス参加に慣れていないニホンの学生さんには合っているのかもですねぇ

今日7月1日から、ワタシ、大学院担当の副学科長のお役を承ったのですが、早速学科の大学院生協議会(?)のリーダー達とzoomでしたよ、ハワイ時間朝5時から (ミシガンでは朝11時) たった今終わりました
学生に大学運営の一端を担ってもらうのはいいことだと思います。教職員では思いつかない視点もあるはずなので。

しかし、週10-15時間て多めですね。
本学だと学生職員は最大週10時間だったと思います。成績維持できる学生でないとなかなか任用しにくいかな。
学生という立場でありながら、自分の好きな大学の臨時職員として大学運営に主体的に関わることで経営やビジネスの視点を養える。
凄く良いですね。学生だったら応募してみたいくらいです。