2021/7/2
【発見】チームの生産性を劇的に上げる「組織文化」の作り方
組織の規模が大きくなっても、スタートアップのようにプロダクト開発をし続けるには何が必要か?
今週の「The Prophet」で取り上げるのは、この問いに対する一つの回答を示す書籍『ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方』(オライリージャパン)だ。
以下の前編記事では、著者のジョナサン・ラスマセン氏が、スウェーデンのユニコーン企業Spotifyで体験した「アジャイルの先」へと踏み出すやり方を紹介した。
Spotifyのような開発を実践するには、組織の運営方法や組織文化を「プロダクト駆動」に変えなければならない。
対して、多くの大企業は「プロジェクト駆動」の組織のまま、形だけのアジャイル開発を進めていると著者は指摘する。
そこから脱却するには、どんな変革が求められるのか。
今週の「The Prophet」後編は、本書の共訳者である島田浩二氏と角谷信太郎氏の話を中心に、プロダクト駆動で成長を続ける組織の作り方を考える。
INDEX
- 経営リーダーは何を重視すべきか
- 現場リーダーをどう育てるか
- チームで何を学び、どう動くか
- 組織づくりは短距離走ではない
経営リーダーは何を重視すべきか
── 著者のラスマセン氏は、本書で1章を丸々割いて大企業に多い「プロジェクト駆動の開発」の欠点を述べています。なぜ、多くの大企業がプロジェクト駆動になるのでしょう?
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


あわせてどうぞ
Editor's Choice
この連載について
この連載の記事一覧

【実践編】困った思想に毒された家族との分断を解消する方法
NewsPicks編集部 119Picks

【なぜ】嫌韓嫌中、女性蔑視。老いた父が変わってしまった理由
NewsPicks編集部 176Picks

【自省録】失った信用を取り戻す「たったひとつ」の行動
NewsPicks編集部 177Picks

【カラテカ入江】吉本契約解除から4年、「信用」を失った男の自省録
NewsPicks編集部 175Picks

若手への直言。数十年先まで「持ち運べるスキル」の習得法
NewsPicks編集部 1117Picks

【新】全世代必読。日本の会社員が「50代でダメになる」理由
NewsPicks編集部 950Picks

【超実践】録画、塩対応。職場の問題児への正しい接し方
NewsPicks編集部 332Picks

【大迷惑】本当に「自分が悪い」とは思えない病気がある
NewsPicks編集部 348Picks

【必見】1万円を100億円に変えた、非常識な成功哲学
NewsPicks編集部 404Picks

【木下勝寿】凡人は「ピッパの法則」で一流に変わる
NewsPicks編集部 590Picks