今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
617Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
日本はバブル崩壊以降に長期間デフレを放置してしまったことにより、企業が価格を転嫁するメカニズムが破壊されてしまってますからね。
結果として、製品の値上げができないと企業がもうからず、賃金が上がらず、結果的に物価が上がらないという悪循環が安いニッポンの主因です。
特に、サービス価格は人件費と結びつきやすく、日本は賃金が上がってきませんでしたから、モノよりもサービスの方が海外との価格差が大きいですね。
通常の国では、良い人材を確保するために賃金が上がり、消費が増えて経済の好循環になりますが、労働市場が硬直的な日本ではこの好循環は期待しにくいということもあるでしょう。
日本が貧しくなって出稼ぎ労働者が中国等々に出て行って、辛い思いをすることになるだろう。外国人労働者にとって日本は特に魅力的な国で無くなりつつある、高いスキルを持つ日本人が途上国で高給で雇われて日本の企業と産業を脅かすといった現象は、少々刺激的な書き方ではありますが、実感として納得です。日本が強かった時代に海外で働き、NYのタイムズスクエア正面の看板がコカ・コーラ以外殆ど日本企業のもので埋め尽くされ、円建ての高い賃金で得られる購買力がどれほど高かったかを知る私には、近年海外に出て感じる物価の高さと日本人の影の薄さが身に沁みます。
とはいえ賃金の引き上げが簡単にできるとも思えません。働き手が日本国内で生み出すモノとサービスの価値、すなわち賃金の原資をいかに引き上げるかが勝負です。
グローバル化、デジタル化を背景に経済が成長する中で中間層が取り残されて格差が広がった日本以外の先進国では、人々の不満がグローバル化を進めたエリート層と移民への怒りを生みました。ビジネス環境の構造変化に乗り遅れて国全体が低成長に陥る中で再分配後のジニ係数が下がるほど貧しさの平等化が進んだ我が国では、人々の怒りが金融緩和に乗り遅れ財政支出で景気を良くしようとしない政府に向かって“異次元の金融緩和”と“機動的な財政支出の拡大”を生みました。しかし、金融緩和と財政支出の拡大で日本の庶民が中長期的に豊かにならないことは、そろそろ明らかになったと見て良いような気がします。
「若者が低賃金でこき使われている」のは事実ですが、背景にあるのは、随所に蔓延る規制と保護に阻まれて新たな企業と産業が生まれにくく、中小企業が中小企業のまま温存されて、高い賃金を得るのに必須な尖ったスキルとノウハウが身につかない日本のビジネス環境です。そしての改善に動いたら、既得権益に阻まれて『決まって「安倍が」「竹中が」「小泉改革が」という恨み節が聞こえてくる』ことになるのです。
『中小零細企業をとにかく現状維持で、「延命」させるというガラパゴスな政策を50年以上も続けてきた』ことを含め、たとえ抵抗が強くても改めるべきことは多いように思います。しかし合理的な安全を超え“安心”までも常に政府に求めるに至った国民が、それを許すかどうかは疑問です。本気で進めようとする政権は、野党とメディアと国民に潰されるんじゃないのかな。 (^^;
日本人の海外脱出であるとか、経済成長をした諸外国とデフレを甘んじて受け入れている日本の課題という話は、実はコロナ前には盛んに行われていました。
それを踏まえ、インバウンドの受け入れ拡大や、規制改革によって日本を魅力的な市場にしようという意欲的な取り組みが企業でも、政府の政策でもかなり盛り上がりを見せていたのは事実です。
この一年は、足元の感染症対策に目が行きすぎて、一種の「鎖国的マインド」が広がり、それまでの議論を忘れてしまった人が日本には多い、と感じています。世界が再び成長軌道へと回帰する中で、日本は目を覚まし、かつてのアニマルスピリットを取り戻し、立ち上がって走り始める必要があると強く思います。
OECD統計の扱い方には議論の余地はあるものの、中段あたりで言及されている日本脱出を前提とするような議論は為替的には日本人の円売りによる円安という歴史的にはあまり見られなかった地合いに繋がるものとして注目されます。
「ほんの3年ほど前、マスコミに立派な評論家センセーたちが登場して、「賃金の高い日本で働きたい外国人は世界にたくさんいますよ」「これからは外国人材を活用して人手不足の解消すべき」なんてことを言っていた。」
そう考えると、かなり短期間で状況が一変してしまったようにも思います。個人的には生理用ナプキンの問題など、本当に困っている人というのが珍しくなくなったということに危機感を感じます。
デフレは経済的縮小によって精神的萎縮を招いてしまいますね
個人の努力ではどうしようもないところもありますから(合成の誤謬、動的不整合性)政府など公共ががなんとかしなければならないことではあります
よく主張しているのが今後日本がバリューアップしていくためには「投資」しかなくて、投資には今の日本人の価値観にないものがたくさんあり、代表的なものとして①自分が働かない②時間で価値を計らない③インフレ対応、という点があります。
内外価格差の問題は、最近始まったことではなく、かなり前から問題になっていました。経済学の常識では、内外価格差は、調整されることになっているそうです。

私は高齢者が増えていることと関係しているのではないかと思います。高齢者は消費意欲は乏しいのが現実です。欲しい物があまりないということの他に、高齢者には貯金しか頼るものがないので、貯金しろ、保険に入れとおどされれば、カネを使う意欲はなくなります。脅しに弱い日本人の性格が反映しているのだと思います。

北欧には老人が貯金する傾向はありません。なぜなら、貯金しなくても老後を安心して過ごせるからです。今更、そんなことを言っても仕方ありませんが、もうどうにもならないでしょう。あとやるとしたら、相続税増税くらいしかないでしょう。是正には時間はかかりますけど。

これも前から話題になっていますが、円が弱いと、外国から買い叩かれます。例えば、トヨタが外国資本に購入されてしまう、といった悲劇も思い浮かびます。土地や建物はすでに外国人に買われています。
まるでブーメランである。
日本人が海外に出ていく構図は、日系移民とも重なる。
苦難の歴史だ。
自分の子の世代というより、孫くらいの世代でそうなってしまうのかもしれない。
安い賃金→人材流出→企業競争力の低下→更に安い賃金・・
の負のスパイラルに落ちいなければいいですが。。