関連記事一覧
本を読むのに「役に立つか、立たないかはどうでもいい」その深いワケ
Diamond Online 209Picks
性教育本が大ブーム! なかには「子どもに読ませたくない」トンデモ本も…
wezzy|ウェジー 181Picks
とっておきの本と出会い「要点」を記憶に残すための読書のアイデア
ライフハッカー[日本版] 161Picks
なぜ「話し方の本」を読んでも効果がないのか?
ZUU Online|経済金融メディア 76Picks
世界一厚い本は、驚き4.08m!世界一読書好きな国はインド
インフォグラフィック 57Picks
「世の不条理を正すことに人生をかける」 慎泰俊を突き動かす「国籍」と「一冊の本」
朝日新聞GLOBE+ 49Picks
なぜ、ハウツー本を読むだけでは、仕事ができるようにならないのか?
Diamond Online 18Picks
「だから僕は義足を見せて歩く」 手足3本失った男が真冬でも半ズボンを履く理由
J-CAST ニュース 11Picks
今年1番売れたリーダー本の著者が教える、年末年始に「休むこと」の意味とは? - リーダーの仮面
Diamond Online 8Picks
[ブックレビュー]複数の本で触れられている重要事項がわかる--「話し方のベストセラー100冊」
CNET Japan 5Picks
ですが、本に興味を持つことは、大事。
絵本でも何でも、この本に書かれていることを知ろうとして、学び、そのストーリーを人に共有して、発信しようとします。単に文字を読むだけでない広がりがあります。
私も一緒に読んでいて昔の絵本から変わらないストーリーもあれば、現代的なトピックだなぁと、学びますね。
本がそばにある生活で常にいたいものです。
一緒に絵本や本を楽しむのは、とてもいいですね。自分が読まないのに、子どもに読んでほしいなんて一方的です。
さらに、読み聞かせで、子どもが受け身になってしまわないように、一緒に読んだり、意見を言い合ったりするといい。
親子共に好奇心と想像力をふくらませながら楽しみましょう。
子どもに“習慣”を身に付けさせるにはまずは親が背中を見せてあげないと、というのは本当にその通りですね。一緒になって楽しむ姿勢を見せていかなければと反省です。
・本は無尽蔵に買い与える
・不登校の時にやらせていたのは本
ということで、残ったものは、サバイバルシリーズがいっぱい。
うちの子、視覚からの情報・空間把握は人並み外れている特徴があるのだが
文字・文章から意味を読み取るのは非常に苦手という特徴があり、読書については、あまり効果を生めなかった。
本を読ませるようにしたい親の想いはあるかもしれないが、結構本は読むほうな自分が家庭内にいても、子どもの個性にも因るので、本が読めることはそれはそれでいいことだけど、できないからダメということもないような気がする。
個性・特徴を掴んだうえで、どういう方法で学べばいいのかを取捨選択していかなければならないな、と思う。