完全自動運転と相性・親和性が良いのは電気自動車(BEV)?【ガソリンエンジンは不向き】
日本の文脈で「EV化すべきか?」のレベルで止まっている間に世界では「完全自動運転」への動きが活発になっています。なぜガソリン車ではなくEVの方が自動運転との相性が良く親和性があるのか、について解説する中で「再生可能エネルギー」の分野でも「自動運転」の文脈でもなぜかEVを避けようとする日本の問題について探ってみます。
11Picks
関連記事一覧
「バッテリーEVが変えるのは、表層だけ」アップル、ソニーの電気自動車の可能性 電動化は自動車産業を変えるか・後編
motor-fan.jp 47Picks
自動運転車の実現はいつから?世界・日本の主要メーカーの展望まとめ
自動運転ラボ 32Picks
トヨタ、世界でダブル首位!自動運転&MaaSの特許出願、米中勢抑え
自動運転ラボ 9Picks
トヨタが「自動運転社会」に向けて本格始動! ウーブン・プラネット・グループの中身とは
WEB CARTOP 7Picks
「ほぼ完全自動」になった?テスラ3で、LAからシリコンバレーまで走破する動画
Business Insider Japan 7Picks
“走りながら充電”も 電気自動車の新システム 研究が活発に
NHKニュース 5Picks
自動運転の安全確保のための技術とは?(特集:マクニカのスマートモビリティへの挑戦 第6回)
自動運転ラボ 5Picks
自動運転シャトルバスの仏EasyMileが72.5億円を調達
TechCrunch Japan 5Picks
いよいよ始まる「レベル3」!トヨタ・ホンダ・日産の自動運転最新動向
ニュースイッチ 5Picks
ホンダの「世界初」にこだわる呪縛 自動運転レベル3に見る、日本の立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン 4Picks
当たり前だ。
内燃機関は4ストローク720°、2回転で燃焼一発。
モーターならそもそもPWM、高速パルス幅での制御で、理論上8極モーターなら45°毎に電力を変えられる。
その差は大きい。
しかし、内燃機関の車でも普通に走ってる。
ドライバーは制御している。
モーターほどの分解能が無くても問題があるわけではない。
自動運転でもここまでの制御はしない。
人間ができるのに自動運転でできないなら、それは失格だろう。
差が出るのはトラクションコントロール。
コレについては逆立ちしてもモーターには敵わない。
以前レンタカーでノートe-Powerを借りて雨のワインディングを走って痛感した。あのウエット性能がだらしないエコピアを履きながらトラクションを失う事なくかなりの加速力を披露した。
あ、BEVじゃなくてもシリーズハイブリッドならもちろん同じ事。
と言うのが素人な私の認識。