• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「藻を第二の石油に」バイオベンチャーの大胆な戦略

NewsPicks編集部
485
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 投資家、事業主、サラリーマン 小売→IT→金融 ・不動産

    知り合いに藻からジェット燃料を作る会社のに携わっている方がいましたが、いまその会社はどうなんだろう?
    収益化までは時間がかなりかかりそうですが、期待したい分野です。

    >微細藻類は、私たち人類にとって「第二の油田」だと思っています。


注目のコメント

  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    多くの学びがある記事ですが、特に以下の示唆は多くの環境ビジネスに共通して言えることだと思います。事業者は意識してビジネスを開発していく必要がありますし、消費者もこれを見抜く視点を身に着けたいものです。

    ・環境問題の解決のための微細藻類活用であれば、「どのような育て方の微細藻類なのか」を意識する必要あり。
    ・エネルギー収支やCO2収支を意識し、利益率も含めて最適となるラインを狙っていく必要がある(微細藻類であれば培養プラントの規模がファクターとなる)。
    ・エネルギー収支やCO2収支の計測、計測方法の業界標準化、情報公開が重要。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    私たちは太陽の恵みを受けている、ということをこのレポートで実感しました。ただし、降り注ぐ太陽光エネルギーを十分に活用しきれていません。

    約4000ゼータ・ジュール(ゼータは10の21乗)のエネルギー量が太陽光として降り注いでいるそうです。想像の範囲を超えている。

    この7000分の1を活用できれば化石燃料はいらない。藻類の活用に期待したいですね。


  • コンサルタント(元NewsPicks記者)

    ちとせグループの戦略、そしてこれまで多くの企業が屋外での大量培養を上手くできなかった理由を聞きました。

    ちとせグループは、微細藻類以外にも、微生物や農業の土壌づくりといった、多岐にわたるバイオマスの事業に取り組んでいます。そうした広範囲の研究開発から知見を得られることは、この企業の強みです。

    「環境問題の対策」というと何かを減らす、経済活動を停滞させるといった方向に行きがちですが、ちとせのような物質の循環を重視する方向性には、希望を持てそうです。

    ただ、石油が水よりも安い価格で売られてしまっている今、バイオ燃料、バイオプラスチックを普及させていくためには、政府によるカーボン・プライシングの施策は必要になっていくでしょう。官民の両方による努力が欠かせないと感じます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか