• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

今のビジネスに必要なのは、「社会」を変えるイノベーションだ

NewsPicks編集部
580
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • oVice株式会社 PLG Lead

    積ん読している書籍ですが、読まなければと感じさせられました。
    インパクトのようなある種夢物語に対して、そこまでの道筋を示すロジックモデルという考え方はなるほどと。
    インパクトと実装部分ってどうしてもかけ離れた存在に見えがちなんですけど、そこを繋ぎこむのが重要だと改めて理解しました。


注目のコメント

  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    個人的には行動論的要素、「変わりたくない」「いまのままでいい」「面倒」という心理的慣性(inertia)が非常に大きいと思っています。その意味でも、確かにインパクトを示して固まった思考に刺激を与えることは非常に重要です。買ったままになっていたこの本、早速後で読みます。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    家庭菜園を耕すのにブルドーザーはいりません。しかし、山間部ので田畑に肥料を与えるにはドローンがあれば便利です。

    テクノロジーは手段であって、目的ではありません。

    コロナパンデミックで、個人や企業はデジタル化で防御しなければ生きていけない時代に突入しています。

    目的を明確にし、最適なデジタルテクノロジーを活用することが大切だと考えさせられるレポートです。


  • badge
    Skylight America代表(シリコンバレーのコンサル会社) CEO

    本書に出てくる考え方はこれまで世の中で広く「良し」とされてきた概念を、分かりやすく連結させた形になっているのではないでしょうか。

    社会インパクトや課題の見極めなどはDesign Thinkingの思想そのものであり、日本でも10年くらい前に既に「イシューからはじめよ」などの書籍で重要性が謳われていました。

    テクノロジーから始めない、という代表的な論客はオードリー・タン。
    タン氏も、
    「テクノロジーの選択肢は無限大であり、この理解からではなく、まずありたい社会を描くところから始め、そこに活用できるテクノロジーを探す」
    と述べており、本書に多分に通じるところがあります。

    良い考え方はだいたい似てくるのだと思います。

    個人的にものすごい新しい考え方かというとそうではなく、「当たり前」の概念を再度わかりやすくまとめた、という言い方もできなくはないと思いますし、エッジの効いた本というよりも「教科書」に近い位置づけで読むのが良いと考えます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか