• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

40年超原発、初の再稼働 福井、関電美浜3号機

176
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • チームラボ Digitalart R&D

    メンテだけでなくアップデートもしてほしいね。


注目のコメント

  • badge
    国際環境経済研究所 理事・主席研究員

    実は、40年に運転制限をすることを定めた原子炉等規制法の改正は(福島原子力事故後に、議員立法で行われました)、炉の寿命を科学的に評価して設定したものではなく、「高経年化の評価を行うタイミング」として定めたものでした。

    当時の衆議院原子力問題特別委員会などで、原子力規制委員会の更田委員長(当時)は「40年は高経年化の評価を行うタイミング(つまり寿命ではない)、40年を変えるのは国会で議論いただくもの」と発言されています。

    いわば人間ドックのように、徹底的なインスペクションをするタイミングというイメージでしょうか。本当は規制委員会の活動が軌道に乗ったのちに、科学的知見に基づいてこの議論も見直しを行うとされていたのですが、なぜかそのままになりました。

    世界でも原子炉の運転期間を決めるという規制を持つ国は基本的になくて、米国は40年運転のあと20年単位で延長申請ができてその回数に制限はないのでいま80年運転の認可がすでに6基ほどに与えられています。その他の国では10年ごとの特別点検、などです。

    そんなに古いものを使い続けて大丈夫なのか、といった不安を皆さんが持つのは当然ですし、私も実は、技術継承の観点や安全性の更なる向上から考えれば、古いものを使い続けるより新設・リプレースがあった方が良い(伊勢神宮の式年遷宮と同じく建て替えによる技術継承は重要)とは思うのですが、一方で、コストのほとんどが固定費の原子力発電は一旦建てたら使い続けるほど国民に安い電気を供給できるということになります。
    これが世界的に原子力発電所の長寿命化が考えられている理由です。

    また、多くの部品が入れ替えられていて、40年前のもの部材・設備がそのままというのはそれほど多くないということもよく言われる議論であること、設備トラブルの発生状況などを世界的に分析したデータを見ても、40年超えてトラブルが出るといったような傾向はみられないことなど踏まえて、このニュースを捉えていただければと思います。


  • badge
    メディア・コンサルタント フリーランス

    こうして徐々にでも原発アレルギーを減らしていかないと、日本の場合、エネルギー安全保障も脆弱なままだし二酸化炭素排出削減もできない。とりあえずは理性的な議論ができるような環境整備が必要だけど、アンチに理解を求めても無駄かなぁ。


  • 某IT企業

    今更40年前の原発をこの地震大国で稼働することがナンセンスだと思うのですが。
    福島原発事故も終息していないのに、原発利権が優先でリスク管理されていないと感じます。
    追記
    Co2の削減を進めるのであれば住宅への断熱材の使用を推進して電力の消費を抑える事が大切だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか