• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

マツダがエンジン残しつつ「電動化」狙う納得の訳

東洋経済オンライン
9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    ロータリー復活は決してみんなが思う様なカタチでは無いと思うが。

    ロータリーは燃焼室が変化しながら燃焼する為、放熱は有利だから水素向きだが、その分熱損失が大きい。

    要はエンジン単体として熱効率が悪い。

    発電専用のレンジエクステンダーなら、ロータリーにこだわる理由もそこまででは無い様な。

    ちなみに、デミオEVにロータリーエンジンのレンジエクステンダー搭載試作車は2013年に公開しています。
    https://autoc-one.jp/mazda/demio/report-1598281/
    330ccの発電専用ロータリーをスペアタイヤスペースに搭載
    これぞロータリーの面目躍如って感じですが。

    8年前にここまでできてるのに未だに販売されないのは、やはり信頼性が確保できないためか。

    実はマツダのロータリーは一部の例外を除き、10Aから13Bまでハウジング内径は同じ寸法、同じトロコイド曲線、同じ偏心量[レシプロのストロークに相当]。
    (FFルーチェ用に少数生産した13Aと、東京モーターショーに参考出品した16Xのみ異なる)
    エンジン幅変更[レシプロのボアに相当]のみで排気量を変えていた。

    ってことは、アペックスシールなどの設計はさほど変えていない。

    小型化するなら、トロコイド曲線のハウジング設計、アペックスシールなどもやり直し。
    この信頼性を一から確保するのは大変では無いかと思う。


  • EVCASの技術基盤があるから、BEV対応等のCASE関連投資が抑えられ、水素エンジンやefuelにチャレンジできるのでしょうね

    (バッテリーの価格はそれほと下がらないとしても)中高価格帯主体のマツダはBEVと相性が良いでしょうし。
    >トヨタ、デンソーとの合弁会社として2017年に設立されたEV C.A. Spiritで開発されたBEVの技術基盤がフルに投入されることになる模様だ


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか