有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
Simple is best, less is more.
フィンランド人はとてもシャイな方が多いです。英語も流暢に話すのですが、自国語以外を話すのは恥ずかしいという気質があり、今回の党首討論はさぞかし緊張されたのではないでしょうか。
ただ数年間仕事をしていて痛感するのは、公平性と自由度をいつも与えてもらっているなと思います。
まだ辛抱の時が続きますが、そろそろビジネスで恩返ししたいですね。
Hyvää Suomi!
人間は日常的に付き合う人の人数はせいぜい100人程度と言われています。したがって、「知り合いの知り合いの知り合い」のネットワークはおよそ数百万人のオーダーになります。フィンランドの人口が550万人、スウェーデンは1000万人です。
日本など億単位の国の場合、それより二桁多いので、有権者と政治家の距離感は「知り合いの知り合いの知り合いの知り合い」というレベルと言えそうですが、そうなるとやはり距離感がだいぶ違いますよね。
私は業界や専門家向けだけでなく、一般向けの仕事も多いのですが、その場合の講演や執筆の依頼などで「わかりやすくお願いします」と言われることが多いです。
難しい話を正しく伝えることはそれなりに難しいですが、難しい話をわかりやすく伝えるのは、もっと難しいことで、しかしだからこそそれを実現することにやりがいを感じることもあります。
かんたんな言葉でわかりやすく説明すると、どこかで厳密さを犠牲にする(=小さい嘘をつく)ことになりますが、どこでどんな嘘をつくかが説明者の腕のみせどころ。
多様性が進めば、自分が理解していることを、誰もが同じように理解しているとは限らないという前提に立って語る必要があります。平易な言葉で語るためには、本質に立ち返ることも大事ですね。また、他者がどう受け止めるのかも想像しながら、語ることも大切です。
フィンランドの政治家が、みんなで討論することを大切にしていること。そして、平易な言葉で伝えなければ、討論に参加できない人たちがいることを認識し、彼らを討論に招き入れるために、自ら尽力していること。「誰一人取り残さない」 多様性を包摂する社会を実現するために、私達が学ぶべき大切なことだと思います。