• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

残業すると「家は大丈夫?」 〝大黒柱〟妻が感じる「子育ては母親」

withnews.jp
45
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 製造業 特別ではない社員

    数年前、幼稚園で保護者の会の会合に参加しようとした私に向かって園長先生が「お父さんはご遠慮下さい。昔から母親だけでやっているので。」と言ってきた時は驚いた。父親が子育てに参加したくてもさせてくれない人達がいるのです。

    PTAもメンバーは皆母親。ショッピングモールによっては父親がオムツを交換出来る場所もなかったりする。父親が自然に子育てに参加できるよう周りの環境も変える必要があると感じます。そうだこの前も子供の担任から電話があり「妻は今忙しいので要件を聞きますよ」と言うと、「お母さんに伝えたいのでまた電話します。」と言われた。参加させてくれ。


  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    これまでの事例からどうしても子育てするは母親の役割という概念が強くあるということは、私自身も出産後感じました。

    出産後は一定期間休んだ後の復帰が大変だったこともあり、割とすぐに復帰を考えたものの、子供と数年はお母さんが一番近くにいるのがいいものだ、お母さんが会えない時間が多いと子供がかわいそうだから、もっと休んだ方がいいよと言われると、私にとってもはじめての子育てですし、そんなものなのかとやっぱり真剣に悩むこともありました。母親とは育児の主体であるものだというところが根強いために、アンコンシャスバイアスも働き、良かれと思っていても、当人はもやもや、違和感がうまれることもありますね。

    PTAも今でこそ増えてきましたが、一昔前はお母さんのみでした。保護者会も、授業参観も、防災訓練などのお迎え、朝の旗持ち当番も、全てお母さんでしたね。
    ですが、昨年からリモートワークが進んだことで、働き方も変わり、お母さんだけでなくお父さんも一緒に育児をする時間が物理的に家にいることで多くなった人もいるのではないかと思います。朝から見守る通路にお父さんが、運動がてら出ているシーンが増えて変化しています。

    アンコンシャスバイアスで誰かに対して良かれと思っていてもモヤモヤさせてしまうことはよくありますが、この違和感を違和感のまま終わらせるではなく、見える形に変えて、育児の主体がどちらかではなく両方でやるものだと言う形にこれからどんどん変わるといいなと思います。


  • 朝日新聞ネットワーク報道本部

    【編集しました 】「大黒柱」になった妻と「専業主夫」の家庭で見えてきたことは?取材班に届いたメールから、高橋健次郎記者が取材しました。高橋記者は「旧来の家庭像を逆転させた夫婦が直面したのは、稼ぐ『責任』にまつわる重圧や『子育ては母親の役割』のような固定的な価値観でした。ジェンダーをめぐる課題がよりクリアになったとも言えます」と記しています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか