有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
編集者タイプ...マーケティングの発想を持ち併せている。人によっては、自分で記事という作品を書き上げるよりも、優れたタレントを見つけ、その人が持つ知識やアイデアを世に知られるためのサポート役に徹する
記者タイプ...クリエイターに近い。顧客視点もないわけではないが、どちらかというと、自分の想いドリブンで日々活動している。
私は良くも悪くも完全に後者ですが、本当に自信がやりたいことがあるのなら、それを徹底して追求することは、顧客視点である。
ただ、より広く届くいて欲しいのなら(厳密に言うと、勘頼みで、ヒットに再現性がまったくないので汗)、結果主義根差した思いやりとしてのマーケティング視点で考えるみる、場合によってはそれが得意な人の力を拝借する...
そのように解釈しました。
フリーランスでなくとも、個人も所属している組織の「商品」であるからには、自信をマーケティングするのは大変有意義だと実感した一週間です。
お読みになった方も、ご自身の経験や問題意識をベースに、本記事をわがごと化し、キャリア観の形成に行かせていただければ幸いです。
また、リーダーが会社やプロダクトを成長させる上で「目的」と「目標」を混同してしまうと、組織が疲弊。結果としてプロジェクトはうまくいかなくなるというお話も、ぎくりとしました。
最後に特集をお読みいただきました読者の皆様、ありがとうございました。
打ち出したい商品を日頃の生活に取り入れることで、いかにお客様のライフスタイルが豊かになり、普段と違う楽しい気持ちになるのか? そういう視点で妄想を広げていくと、どういうストーリーでどのように訴求するのが効果的かが見えてくるもの。バルミューダのトースターのようにある意味職人気質プロダクトは、職人らしくマス向けの広告より口コミで広げる。ユニクロのヒートテックのように価格帯が安価の場合は、売上を取るためにはマスの広告が必要。
商品の特性とお客様を想像しながら、どうライフスタイルを豊かに出来るかを妄想を続けると、お客様の期待以上の「思いやり」を感じてくださり、購入からブランドのファンへ繋がりますね。
(1)選ばせない=スイッチングコストを上げる=その究極は「習慣化」してしまう
(2)再定義というのはトルストイの言った「芸術とは、そうそうそれが言いたかったんだ」ということに似ていると思いました
(3)顧客のタイプとしては正反対なものの、バミューダの寺尾社長とアイリスオーヤマの大山社長は同じように「社長=顧客」だということ
最初に始まったのは、「レコメンド」。
Amazonが薦めるものは自分が欲しいものであるはず、という考えと行動を無意識領域にまで植え付けることに成功しました。
これは商品「選択」を自動化したとも言えます。
次に来たのが「Dashボタン」。
このボタンは実は「決済の意思決定」を省くことにより、「選ばせない」を実現しました。
ECの最大の問題は "カート落ち" と呼ばれる、カートに入れてから最後の決済をしないユーザが大勢いることで、商品選択と購買決定が分離されていたことでした。
これを統合してしまったのがAmazonのDashボタン。
そして今は「定期購入」ですね。
百貨店とかでは以前から頒布会という仕組みでやっていたもので、考え方自体は真新しいものではないのですが、そのUXを劇的に向上させたのがAmazonを始めとする一部ECとSubscriptionモデルのプレーヤーたち。
ここでは購買の意思決定が行われず、まさに「選ばせない」状態。
スイッチングコストが高い / 低いの領域を飛び出て、スイッチさせる機会を与えない。
ここまでが今の世の中。
ではこの次はどうなるかを少しだけ想像。
キーとなるのはデリバリーコスト。
今は有人のため価格も高く、輸送量はドライバー数に比例しています。
日本で一時ヤマトなどがドライバー確保が難しく、長時間労働でAmazonのBOXを蹴ったりしている動画が社会問題になっていたことは記憶に新しいと思います。
これが自動運転 × EVで一変します。
デリバリーコストにおける人件費と燃料費がほぼ0になります。
すると、デリバリー用の自動運転車は24時間街中を走り回り始める。
その場合、AmazonのレコメンドはWEB表示でなく、「実際に届ける」という選択肢を取るのではないでしょうか?
そこで気に入れば「そのまま購入」、不要なら家の前を走る自動運転車に戻す、がほぼゼロコストで出来てしまいます。
これは、買い物にいくという「選択をさせない」世界です。
最後のは私の想像ですが、リーダーであるAmazonの動きを、「選択させない」という視点で見ると非常に面白いですね。
当たり前のようでいて、多くの会社で、意外とできていないことかもしれません。
ちなみに、文中に登場する中川淳一郎さんは、一橋大学世界プロレスリング同盟出身です。
相手を想像することの重要さは何事も同じだなと感じます。格闘技の試合中においても相手が今どのような状況でどう思うかを想像して組み立てていくので、共感できるものでありました。相手を想像しないで我を通そうとするとだいたい失敗します。
拡大し続けることは不可能で、膨張にも思えるのでいつか弾ける。
「濃縮」という表現がとても好きです。
>顧客を増やすのではなく、顧客にもっとたくさん愛してもらうことで購入アイテムを増やす。これも素晴らしいマーケティングです。
今までの顧客を増やすマーケティングを「市場の拡大」と呼ぶとしたら、顧客の生活を豊かにする、「市場の濃縮」と言えます。
バランスをどうとるか難しいなと思ってたところなので、三浦さんの言葉、なかでも「顧客を想像する」は非常に参考になりました。あと、プロフィール紹介の写真かっこいい笑
特に初期はユーザーインタビューで生の声を聞くことでの発見が大きくアイデアを変えると感じます