2021/6/23

【超実践】身近な事例で理解する、世界標準のマーケティング

フェリス女学院大学/ 二期会 教授/ 声楽家
”全員マーケティング時代”における、マーケティングの誤解──。
特集1、2回目でも述べた通り、消費者心理の変化、それを受けてのブランド担保などの観点から、マーケティングは従業員全員に関わる問題だ。ただ、一口にマーケティングといっても人によって解釈や技法は様々だ。
ところが、マーケティングの手法はこの5〜10年で、大きく変わりつつある。
これまでは市場環境を分析し、市場を「セグメンテーション」して「ターゲット」を決め、「ポジショニング」を発信する手法が「マーケティング」だとされてきた。
だが、デジタルマーケティングの時代、そうしたフレームワークだけでは対応できないという。
そこで電通、マッキンゼー、ウォルト・ディズニー・ジャパンなどを経て現在、グロービス経営大学院大学准教授、東洋大学非常勤講師などを務める武井涼子氏に、ビジネスパーソン全員が知るべきマーケティングの基礎について解説してもらった。
INDEX
  • 最初に考えること
  • 体験すべてが「機会」
  • 「ジャーニー」を描く
  • セグメンテーションは限界か?
  • ブランドは「関係」
  • ブランドは「集積」
  • ブランドは「変わる」

最初に考えること

マーケティングは、パッケージ商品などの「モノを売る」ためのものだととらえられることが一般的でしたが、今やそういったマーケティング論だけでは少し古いと考えられています。
デジタルマーケティングが広がるにつれて、「STP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)」や「4P(製品、価格、流通、販促)」のようなフレームワークだけでは、もはや対応できないことが増えてきたからです。